歯科医院で受けられるPMTC!メリットや流れ、注意点も
こんにちは。千葉県流山市にある歯医者「ABC歯科クリニック」です。
毎日の歯みがきだけでは、どんなに丁寧に磨いてもご自身では落としきれない汚れが溜まっていきます。視認できないこともありますが、汚れが溜まると虫歯や歯周病など、口腔トラブルのリスクが高まります。
口腔トラブルのリスクを取り除くのが、歯科医院で受けられるPMTCです。
今回は、歯科医院で受けられるPMTCの概要と流れ、受けるメリット・頻度、受ける際の注意点などについて解説します。「しっかり口内の汚れを落とせているか不安」と思っている方は、ぜひ参考にしてPMTCを検討してみてください。
歯科医院で受けられるPMTCとは
PMTCとは、プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング(Professional Mechanical Tooth Cleaning)の略称です。歯科医師や歯科衛生士などの専門家によって行われる、専用の器具を用いた歯のクリーニングを指します。
自宅で行う歯磨きでは取りきれない歯の汚れや歯石、バイオフィルム(細菌の膜)などを徹底的に除去できる点が特徴です。PMTCは予防歯科の一環として注目されており、虫歯や歯周病のリスクを軽減することが期待されています。歯の表面がツルツルになり、汚れが付着しづらくなるためです。
口臭の予防にも効果的で、見た目にも清潔感が増すため、定期的にPMTCを受ける方も増えています。
歯科医院で行うPMTCの流れ
PMTCは、基本的に以下流れで行われます。
口腔内のチェック
まずは、歯や歯ぐきの状態を確認するために、口腔内のチェックが行われます。虫歯や歯周病の兆候がないかを確認し、その後、歯垢を目に見えるようにする染め出し液を使って、磨き残しのある部分を明確にします。
ご自身では気づかない汚れも把握できるので、今後のブラッシング指導にも役立ちます。
歯石の除去(スケーリング)
次に行うのがスケーリングと呼ばれる処置です。専用の器具を使って、歯の表面や歯と歯ぐきの間に付着している歯石を丁寧に取り除きます。歯石は一度つくと自宅では除去できないため、専門のクリーニングが欠かせません。
歯石を除去することで細菌の温床をなくせば、歯周病の予防にもつながります。
専用ブラシやカップで清掃
歯石の除去が終わったら、次に専用の器具(ブラシやラバーカップ)と、粒子の細かいクリーニングペーストを使って歯の表面を磨いていきます。この段階で、タバコのヤニやコーヒー・ワインなどによる着色汚れ(ステイン)も丁寧に取り除かれ、ツルツルの歯に仕上がります。
フロッシングと洗浄
歯の表面だけでなく、普段の歯みがきでは届きにくい歯間や歯と歯ぐきの境目まで、しっかりと清掃していきます。ここにプラーク(歯垢)が残っていると、虫歯や歯周病のリスクが高まるため、プロの手による徹底的な清掃が重要です。
フッ素塗布
仕上げに、歯の表面にフッ素を塗布することもあります。フッ素には、再石灰化を促しエナメル質を強化する働きがあるため、虫歯の予防効果が高まります。PMTC後の清潔な状態の歯にフッ素を塗ることで、効果がより持続しやすくなります。
歯科医院でPMTCを受けるメリット
ここでは、PMTCを歯科医院で受けることで得られる代表的なメリットを詳しくご紹介します。
虫歯や歯周病の予防
PMTCでは、プラークやバイオフィルムといった細菌の塊を徹底的に取り除くため、虫歯や歯周病の予防に非常に効果的です。特に、歯周ポケット内のクリーニングは自宅のケアだけでは難しいため、プロの手で行うことで、将来的なトラブルを防ぎます。
また、定期的にPMTCを受けることで、早期の異常発見にもつながります。
歯の着色・黄ばみを軽減
タバコのヤニやコーヒー・赤ワインなどによる着色汚れ(ステイン)は、通常の歯みがきではなかなか落とせません。
しかしPMTCでは、専用の器具と研磨剤を使用して歯の表面をやさしく磨くため、これらの着色が除去できます。歯に付着した着色汚れを除去すれば、歯に自然な白さが戻ってきます。口元の印象が明るくなり、人前での会話や笑顔にも自信が持てるようになるでしょう。
口臭の予防
口臭の原因の多くは、歯垢や歯石、舌苔(ぜったい)などの細菌の繁殖です。PMTCによってこれらの汚れを徹底的に除去することで、口臭の原因を根本から改善できます。特に、人と接する機会が多い方や、ご自身の口臭が気になる方には、定期的なPMTCが効果的です。
自宅でのブラッシングの質が高まる
PMTCの際には、染め出しによって磨き残しの部位を可視化し、そのうえで正しいブラッシングの方法を指導してもらえるケースが多いです。これにより、ご自身では気づきにくい歯みがきのクセや苦手な部分を知ることができ、日常のセルフケアの質が自然と高まります。
PMTCは一時的なケアにとどまらず、毎日のケアの改善にもつながるのです。
早期の異常発見につながる
PMTCを定期的に受けていると、歯科医師や歯科衛生士が口腔内を丁寧にチェックする機会が増えます。そのため、虫歯や歯周病、歯ぐきの腫れ、詰め物の不具合など、初期段階の異常を早期に発見しやすくなります。
症状が進行する前に対処できれば、治療の負担や費用も抑えられ、健康な口腔環境を長く保つことが可能です。
歯科医院でPMTCを受けるときの注意点
PMTCには多くのメリットがありますが、受ける際にはいくつかの注意点もあります。
ホワイトニング効果があるわけではない
PMTCは着色汚れの除去に効果がありますが、歯そのものを白くするホワイトニングとは異なります。見た目の改善を目的とする場合はホワイトニングとの併用を検討しましょう。
PMTCは本来、予防や口腔内の健康維持を目的としており、白さを求めるには専用のホワイトニング処置が必要になります。
費用が全額自己負担になる場合が多い
PMTCは予防処置として扱われるため、健康保険の適用外となることが一般的です。1回あたり3,000円〜1万円程度が費用の相場となっているため、継続的に受ける場合は費用の確認が必要です。
医院によって金額が異なるため、事前に料金を問い合わせておきましょう。特に、定期的なメンテナンスを考えている方は、年間でどの程度の出費になるかを把握しておく必要があります。
一時的に知覚過敏が出ることがある
施術時に使われる器具や研磨剤によって、施術後に一時的な知覚過敏を感じることがあります。特にエナメル質が薄くなっている方は注意が必要です。
ただし、通常は数日で治まるため、過度な心配は不要です。症状が続く場合は、施術を受けた歯科医院に相談し、今後のケア方法や対策を確認するとよいでしょう。
自宅でのケアも継続する必要がある
PMTCを受けたからといって、毎日の歯磨きやフロスなどのセルフケアを怠ると、再び汚れが蓄積します。PMTCはあくまでプロによる補助的ケアとして位置づけられており、自宅での丁寧なケアとの両立が重要です。
どれくらいの頻度でPMTCを受けるとよい?
PMTCの受診頻度は、口腔内の状態や生活習慣によって異なります。一般的には3ヶ月に1回、年に3〜4回程度が目安とされています。
ただし、より頻度の高いPMTCが推奨されることもあります。歯周病のリスクが高い方や歯並びが悪く磨き残しができやすい方は、1〜2ヶ月に一度と指示されることもあるでしょう。
また、喫煙習慣のある方や糖尿病を抱えている方は歯周病が進行しやすいため、定期的なプロのケアが予防につながります。コーヒーや赤ワインなどの飲料をよく口にする方なども、PMTCによるクリーニングは見た目の改善に役立つでしょう。
一方、毎日のセルフケアがしっかりできている方は、半年に1回のペースでも十分な場合があります。定期的な歯科受診を通じて、自分に合った頻度を相談するのがベストです。
まとめ
PMTCは、歯科医院で専門的に行うクリーニングであり、自宅の歯磨きでは取りきれない汚れやバイオフィルムを除去することで、虫歯や歯周病の予防に大きく貢献します。施術の流れもシンプルで痛みが少なく、口内環境を整えるのに効果的な方法といえるでしょう。
ただし、保険が適用されないことや、一時的な知覚過敏のリスクがある点には注意が必要です。定期的なPMTCを取り入れることで、長期的な歯の健康維持が期待できるため、歯科医師と相談しながらご自身に合ったスケジュールを組みましょう。
歯科医院のPMTCを検討されている方は、千葉県流山市にある歯医者「ABC歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では、マウスピース矯正やインプラント、一般歯科、予防歯科、審美歯科など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、 Web診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。