予防歯科とは?メリット・デメリットと主な治療内容や費用目安
こんにちは。千葉県流山市にある歯医者「ABC歯科クリニック」です。
予防歯科は、虫歯や歯周病などの口腔トラブルを未然に防ぐ診療科です。痛みや不快感が発生してから歯科医院に行くのではなく、健康な状態を維持し、トラブルの発生を抑えることを目的としています。
定期的な検診やクリーニングにより、口腔内の健康を守るだけでなく、将来的な治療費の節約や歯の寿命を延ばす効果も期待できます。保険適用の範囲や通院の手間など、注意すべき点もあります。
この記事では、予防歯科のメリット・デメリット、主な治療内容、費用の目安について解説します。
予防歯科とは
予防歯科とは、虫歯や歯周病などの口腔トラブルを未然に防ぐ診療分野です。従来の痛みや症状が出てから治療する考え方ではなく、トラブルが起こらないようにケアを行うことを重視しています。
定期的に歯科医院でチェックやケアを受けることで、健康な状態を維持し、歯や口の健康を長く守れます。
予防歯科の重要性
予防歯科は、虫歯や歯周病を未然に防ぎ、口腔内の健康を維持するために欠かせない診療分野です。定期的に歯科医院を受診することで、早期発見・早期治療が可能となり、歯の寿命や全身の健康を守れます。
以下に、予防歯科の重要性について具体的に解説します。
虫歯や歯周病を未然に防ぐ
予防歯科を活用することで、虫歯や歯周病の進行を防げます。これらの口腔疾患は初期段階では自覚症状が少ないため、定期検診で早期発見し、適切なケアを行うことが重要です。
専門的なクリーニングやフッ素塗布により、細菌の増殖を抑え、口腔内を清潔に保つことでトラブルのリスクを減らせます。
全身の健康を守る
口腔内の健康は全身の健康と密接に関連しています。歯周病が進行すると細菌が血液に入り込み、糖尿病や心臓病、動脈硬化、誤嚥性肺炎などの全身疾患を引き起こす可能性があります。
特に、高齢者では、歯周病と誤嚥性肺炎の関連が深く、口腔ケアが不十分だと健康寿命が短くなることもあります。予防歯科を受診すれば、これらのリスクを軽減し、健康維持につながります。
歯の寿命を延ばす
自分の歯を長く保つには、日頃のケアが欠かせません。予防歯科を定期的に受けることで、虫歯や歯周病を防ぎ、歯を失うリスクを下げられます。
健康な歯を保てばしっかり噛むことができ、食事や会話を楽しめます。しっかり噛むことで脳への刺激が保たれ、認知症予防にもつながると言われています。
経済的な負担を軽減できる
虫歯や歯周病が進行すると、治療が複雑化し、治療費も高額になります。予防歯科を定期的に受ければ、大がかりな治療を避けられ経済的な負担を抑えられます。予防にかかる費用は、治療にかかる費用よりも安価です。
口臭の予防と改善
口臭の主な原因は、歯垢や歯石、歯周病です。予防歯科では、定期的なクリーニングや歯周病ケアを行い、口臭の原因を除去します。口腔内が清潔に保たれるの、口臭の悩みから解放され、自信を持って人と接することができます。
精神的な安心感
口腔内の健康維持は、精神的な安心感にもつながります。痛みや不安を感じる前に歯科医院でケアを受ければ、歯科治療への恐怖やストレスが軽減されます。健康な歯で笑顔を保つことで、自己肯定感や生活の質も向上します。
予防歯科で主に行うこととは
予防歯科で行われる主な施術や指導について、以下に解説します。
定期検診と口腔内のチェック
予防歯科では、まず定期検診を行い、口腔内の健康状態を細かくチェックします。歯や歯茎に異常がないか、虫歯や歯周病の初期症状がないかを確認し、早期発見・早期治療につなげます。
v噛み合わせや歯並びの状態、詰め物や被せ物の劣化具合も確認します。定期的に検診を受けることで、痛みや違和感が出る前に問題を解決できるため、大がかりな治療を回避しやすくなります。
プロフェッショナルケア(PMTC)
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)では、歯科医師や歯科衛生士が専用の器具を使って専門的なクリーニングを行います。普段のブラッシングでは落としきれない歯垢や歯石、着色汚れを徹底的に除去することで、虫歯や歯周病のリスクを大幅に軽減します。
歯と歯茎の隙間に詰まった汚れや細菌を取り除いた後は、歯の表面がツルツルになり、汚れが付きにくくなる効果も期待できます。
フッ素塗布による歯の強化
フッ素塗布は、歯の表面にフッ素を塗り、歯質を強化する処置です。フッ素には、酸によって溶け出したエナメル質を再石灰化する働きがあり、虫歯の進行を抑える効果が期待できます。特に、生えたばかりの永久歯や虫歯になりやすい人にとって効果的な方法です。
シーラント処置
シーラント処置は、奥歯の噛み合わせ部分に歯科用樹脂を埋め、汚れが溜まるのを防ぐ方法です。奥歯の溝は複雑で汚れが残りやすいため、シーラントによって虫歯予防に高い効果を発揮します。
特に、小児の虫歯予防として利用されており、生えたばかりの永久歯に行うことが多いです。
ブラッシング指導
予防歯科では、自宅でのセルフケアを効果的にするため、正しいブラッシング方法の指導を行います。一人ひとりの口腔状態に合った歯ブラシや歯磨き粉の選び方を教えてもらえるため、磨き残しを防ぎやすくなります。
また、歯間ブラシやデンタルフロスの正しい使い方についても具体的なアドバイスを受けることで、セルフケアの質が向上します。
生活習慣改善のアドバイス
口腔内の健康を維持するためには、日々の生活習慣も重要です。予防歯科では、食生活や喫煙、飲酒など、口腔内に影響を与える生活習慣について改善のアドバイスを行います。
例えば、糖分の摂取頻度を減らすことで虫歯のリスクを下げたり、禁煙によって歯周病の進行を抑えたりする効果が期待できます。
予防歯科を受診するメリット・デメリット
予防歯科は、口腔トラブルを未然に防ぎ、健康な歯を維持するための重要な取り組みです。
しかし、予防歯科にはメリットだけでなく、いくつかのデメリットも存在します。ここでは、予防歯科を受診する際のメリットとデメリットについて詳しく解説します。
予防歯科を受診するメリット
予防歯科を受診するメリットは、以下のとおりです。
虫歯や歯周病の予防
予防歯科の最大のメリットは、虫歯や歯周病を防げることです。定期的に検診やクリーニングを受けることで、歯垢や歯石が除去され細菌の繁殖が抑えられます。初期の虫歯や歯周病も早期に発見できるため、治療の負担を軽減できます。
歯の寿命を延ばす
口腔内の健康を維持することで、歯の寿命が延びます。歯を失うリスクが低減し、自分の歯で長く食事や会話を楽しめます。特に、高齢になっても自分の歯を保てると、食事の満足度や生活の質が向上します。
全身の健康維持
口腔内の健康は全身の健康と密接に関わっています。歯周病が進行すると、糖尿病や心疾患、動脈硬化、誤嚥性肺炎のリスクが高まります。予防歯科で口腔内の細菌をコントロールすることで、これらの疾患の予防にもつながります。
経済的負担の軽減
虫歯や歯周病が進行すると、治療が複雑になり、治療費が高額になります。予防歯科を定期的に受けることで、大がかりな治療を避けられ、長期的には医療費を抑えられます。
口臭予防
口臭の主な原因は、歯垢や歯石、歯周病です。予防歯科で定期的にクリーニングやケア指導を受けることで、口臭の予防や改善が期待できます。
予防歯科を受診するデメリット
予防歯科を受診するデメリットは、以下のとおりです。
通院の手間と時間
予防歯科を受診するには、定期的に歯科医院へ通う必要があります。仕事や家事、学業が忙しい人にとって、通院の時間を確保することは負担になりやすいです。
定期検診は3~6か月ごとに一度が推奨されているため、継続するためには計画性が求められます。
費用の負担
予防歯科の中には、保険が適用されない自費診療もあります。専門的なクリーニングやフッ素塗布は保険適用外になることが多いです。また、シーラント処置に保険が適用されるのは、6〜12歳のお子様のみです。
効果に即効性がない
予防歯科は、長期的に口腔内の健康を保つための取り組みです。そのため、すぐに目に見える効果が出るわけではありません。
効果を実感するまでに時間がかかるため、途中でモチベーションが下がることがあります。
予防歯科の費用目安
予防歯科の費用は施術内容や保険適用の有無によって変わります。ここでは、予防歯科にかかる費用の目安と、保険が適用される範囲について詳しく解説します。
保険適用の予防歯科費用
予防歯科には、治療を目的とする場合に保険が適用される施術が多くあります。3割負担の場合、一般的な費用は以下の通りです。
定期検診
口腔内の健康状態を確認する定期検診は、虫歯や歯周病の早期発見に役立ちます。保険適用の場合、1回あたり1,000円~2,000円程度です。
歯石除去(スケーリング)
歯周病予防のために行うスケーリングも保険が適用されます。費用は2,000円~3,000円程度で、歯石の状態によって異なります。
歯周病検査
歯茎の状態をチェックし、歯周病の有無や進行度を確認する検査です。保険適用で1,000円~2,000円程度が一般的です。
自費診療の予防歯科費用
予防を目的とした施術や高度なケアは、保険適用外となることが多く、自費診療になります。具体的な費用目安は、以下の通りです。
PMTC(プロフェッショナルクリーニング)
PMTCは、歯科医師や歯科衛生士が専用機器を使って行う専門的なクリーニングです。費用は5,000円~1万5,000円程度で、歯の表面がツルツルになり、虫歯や歯周病の予防に効果的です。
フッ素塗布
歯の再石灰化を促し、虫歯のリスクを下げる処置です。自費診療の場合、1回1,000円~3,000円程度が相場です。特に子どもや、虫歯になりやすい人に効果的です。
シーラント処置
奥歯の溝に歯科用樹脂を埋めて、汚れが溜まるのを防ぐ処置です。1本あたり1,000円~3,000円程度です。上述したとおり、6〜12歳の子供には保険が適用されることがあります。
エアフロー(着色除去)
歯の表面に付着した着色汚れを、微細なパウダーで除去する施術です。費用は5,000円~1万円程度で、タバコやコーヒーによる着色が気になる人に選ばれています。
まとめ
予防歯科とは、虫歯や歯周病を未然に防ぎ、口腔内の健康を維持するための診療分野です。定期検診やプロフェッショナルクリーニング(PMTC)、フッ素塗布、シーラント処置、ブラッシング指導を通じて、早期発見・早期治療を実現し、歯の寿命を延ばします。
予防歯科には、虫歯や歯周病のリスク軽減、全身の健康維持、経済的負担の軽減、口臭予防といったメリットがあります。
しかし、定期的な通院の手間や自費診療による費用負担、効果の即効性に欠けるといったデメリットも存在します。
費用は保険適用の場合、数千円程度で済みますが、専門的な自費診療では5,000円~1万5,000円程度かかります。保険診療と自費診療を上手に活用し、定期的なケアとセルフケアを組み合わせることで、長期的に健康な口腔環境を維持しましょう。
予防歯科を検討されている方は、千葉県流山市にある歯医者「ABC歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では、マウスピース矯正やインプラント、一般歯科、予防歯科、審美歯科など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、 Web診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。