千葉県流山市の総合歯科医院で美しい笑顔を

歯のコラム

大人のすきっ歯を矯正する方法と費用を解説!放置するリスクも


こんにちは。千葉県流山市にある歯医者「ABC歯科クリニック」です。

「大人になってから歯列矯正はできるのか」「すきっ歯が気になるけれど、矯正は恥ずかしい」など、矯正をためらっている方は少なくありません。近年は、見た目に影響しにくい治療法なども登場し、大人の矯正治療の選択肢が広がっています。

この記事では、すきっ歯を矯正する方法を費用の目安とともに詳しく解説し、放置するリスクについても触れます。大人のすきっ歯に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

すきっ歯とは

すきっ歯とは

すきっ歯とは、歯と歯の間に目立ったすき間がある状態を指し、専門的には空隙歯列(くうげきしれつ)と呼びます。中でも、前歯にすき間がある状態を正中離開(せいちゅうりかい)と呼びます。

特に、上の前歯にすき間があると、見た目や発音に影響を及ぼすことがあり、コンプレックスに感じる方も少なくありません。見た目の印象だけでなく、発音や咀嚼など日常的な機能にも影響を与えることがあるため、早めに対応するのが理想でしょう。

すきっ歯になる原因

空隙歯列の原因には、顎骨と歯の大きさ、位置、形態などが関係します。以下では、すきっ歯になる原因について詳しく説明します。

歯の本数が足りない

先天性欠如と呼ばれる生まれつき歯の本数が足りない状態では、歯と歯の間にすき間ができやすくなります。特に、上の前歯にこの状態が見られると目立つため、周囲の目を気にする方も少なくありません。

過剰歯がある

過剰歯とは、本来生える必要がない歯が存在している状態のことです。過剰歯がある場合、これを避けるために永久歯が生えて、隙間が生じることがあります。

歯が小さい

歯が小さい場合も、すきっ歯になりやすいです。歯と顎の大きさが合っていないと、すき間ができてしまうのです。

特に、上下の前歯に隙間が目立つ場合は、歯の大きさとのバランスが影響していることが多くあります。

歯と顎のバランスが悪い

歯のサイズが小さい、もしくは顎が大きい場合、歯と歯の間に隙間ができやすくなります。歯と顎のサイズのバランスが悪い場合、隙間が生じる可能性が高いでしょう。

舌の癖がある

歯と顎の大きさのバランスが取れていても、口呼吸や舌癖、口の筋肉の使い方に問題があると、すきっ歯になることがあります。舌で歯を押す癖があったり、頬杖をつく癖があったりすると、歯に不自然な力が加わって徐々に歯並びが乱れていきます。

口周りの癖が改善されていない状態で矯正治療を行っても、再び歯並びが乱れる可能性があるため、改善する必要があるでしょう。

上唇小帯の異常

上唇小帯とは、上唇と上顎の前歯の間にある筋のことです。これが前歯の間まで伸びていると、隙間が生じる原因になり得ます。

すきっ歯をそのままにするリスク

すきっ歯を放置するとさまざまなデメリットが生じる可能性があります。ここでは、すきっ歯を放置するリスクを確認していきましょう。

見た目が気になる

すきっ歯を放置すると、見た目に大きな影響を与える可能性があります。歯と歯の間に隙間があるため目立ちやすく、笑う時に気になる方も多いでしょう。

歯と歯の間の隙間によって笑顔に自信が持てず、人前で笑うのが苦手になってしまう方もいます。

噛み合わせが悪化する

すきっ歯は、噛み合わせに影響を与える可能性があります。特に、前歯にすき間がある場合、上下の歯が正しく噛み合わず、食べ物を噛むときに特定の歯に負担がかかるかもしれません。長期間にわたってこの状態が続くと、顎関節に負担がかかり、顎の痛みや顎関節症につながることもあります。

また、奥歯にすき間がある場合、食べ物がすき間に入り込みやすくなります。細かい食べ物は咀嚼しにくくなるため、栄養吸収の妨げとなることや、虫歯菌が繁殖しやすくなるため虫歯や歯周病のリスクが高まることがあるのです。

発音しにくい

発音への影響も無視できません。歯と歯の間に隙間があると空気が漏れやすくなり、サ行やタ行など一部の音が不明瞭になることがあります。人前で話す機会が多い職業の方にとっては、コンプレックスにもつながりかねません。

虫歯や歯周病にかかりやすい

歯と歯の間にすき間があると、食べ物が詰まりやすくなります。特に、前歯は食べ物を噛み切る歯であり食事の際の使用頻度が高いので、食べ物が入り込みやすく、放置すると細菌の温床となります。これによって、虫歯や歯周病のリスクが高まるのです。

また、歯と歯の間は歯ブラシが行き届きにくく、汚れが残りやすい場所です。すきっ歯の状態を放置すると、セルフケアだけでは清掃が難しくなり、口腔内の健康を損ないかねません。

顎に負担がかかる

すきっ歯を放置すると、顎に過度な負担がかかって顎関節症になることがあります。前歯に隙間があることで噛み合わせが悪くなると、奥歯に負担がかかりやすくなるためです。

噛み合わせが悪い状態で放置すると、顎の筋肉が緊張し、顎関節症のリスクが高まるでしょう。顎関節症になると、口の開閉時に顎が痛んだり異音が鳴ったりします。頭痛、肩こりなどを引き起こす可能性もあるでしょう。

すきっ歯を矯正する方法

すきっ歯を矯正する方法

すきっ歯の治療方法はいくつかあります。歯並びの状態やすき間の大きさ、原因によって、適切な治療法を選択する必要があるでしょう。

以下では、すきっ歯を矯正する方法と特徴を解説します。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯の表面に専用の装置を取り付け、ワイヤーを通して力をかけて歯並びを整える方法です。矯正治療と聞いて多くの患者さまが思い浮かべる矯正方法は、ワイヤー矯正ではないでしょうか。

それほど歴史のある治療法であり、幅広い症例に対応できることがメリットです。

マウスピース矯正

マウスピース矯正とは、透明なマウスピースを装着し、少しずつ歯を動かす矯正方法です。マウスピースは取り外しが可能な装置で、食事やブラッシングの際は取り外すためストレスなく日常生活を送れるでしょう。

ただし、マウスピースの装着時間を守らなければならないため、患者さまの自己管理が非常に重要な治療法といえるでしょう。

セラミック矯正

セラミック矯正とは、審美性の高いセラミック製の被せ物を用いてすきっ歯を整える方法です。治療の際は、歯を削ってセラミックの被せ物を装着します。これにより、歯の見た目を美しく整えつつ、すき間も埋めることができます。

ただし、健康な歯を削らなければならない治療法のため、慎重に検討する必要があるでしょう。

上唇小帯の切除

上唇小帯が原因で隙間が生じている場合は、外科的手術で切除するケースがあります。手術は局部麻酔を使用して行われ、日帰りできるのが一般的です。

すきっ歯を矯正する場合にかかる費用

すきっ歯を矯正する場合にかかる費用は、選択する矯正方法によって大きく異なります。軽度のすきっ歯であれば部分矯正が可能ですが、適応できるかどうかは歯並びの状態と治療計画によります。

部分矯正の場合の費用の目安は、30〜80万円程度でしょう。全体矯正の場合、60〜100万円ほどかかることがあります。

まとめ

まとめ

すきっ歯は見た目の問題だけでなく、発音や噛み合わせ、口腔内の健康にも影響を与える可能性があります。原因としては、歯の大きさと顎の大きさのバランス、舌の動きや口呼吸などの習慣、上唇小帯の長さなどが挙げられます。

改善したい場合は、費用や治療期間、口腔内の状態に応じて治療法を検討する必要があるでしょう。すきっ歯が気になる方は、一度歯科医院を受診して相談してみてはいかがでしょうか。

すきっ歯の矯正治療を検討されている方は、千葉県流山市にある歯医者「ABC歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院では、マウスピース矯正やインプラント、一般歯科、予防歯科、審美歯科など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、 Web診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。 あわせて公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。

ご予約 ➝ RESERVATION お問い合わせ ➝ CONTACT