何歳から?インビザライン・ファーストの適応年齢と治療の流れ
こんにちは。千葉県流山市にある歯医者「ABC歯科クリニック」です。
お子様の歯並びが気になり始め「インビザライン・ファーストは何歳から始められるのか」といった疑問をお持ちの方もいるでしょう。
この記事では、インビザライン・ファーストの適応年齢、治療を開始するための条件、そして実際の治療の流れについて解説します。この記事を参考に、お子様にあった矯正治療のタイミングを見つけてください。
インビザライン・ファーストとは
インビザライン・ファーストは、乳歯と永久歯が混在する混合歯列期の子どもを対象とした透明なマウスピース型の矯正装置です。従来の矯正装置とは異なり、透明で取り外し可能な特殊なプラスチック製のアライナー(マウスピース)を使用して歯並びを整えます。
従来の小児矯正との違い
従来の小児矯正治療では、金属製のブラケットとワイヤーを使用したり、拡大装置と呼ばれる装置を使用したりすることが一般的でした。これらの装置は見た目が目立ちやすいことや食事の制限、口腔ケアの困難さなど、日常生活における負担が大きな課題です。
一方、インビザライン・ファーストは、透明な素材で作られているため、装着していても目立ちにくく、お子様の学校生活や日常生活への心理的な負担を軽減できます。食事や歯磨きの際には取り外せるため、普段通りの食事を楽しむことができ、口腔衛生の管理も容易です。
インビザライン・ファーストの特徴
インビザライン・ファーストは、成長期にある子どもの顎の成長を利用した治療が可能です。この時期の子どもの顎は柔軟性があり、適切な力をかけて理想的な形に誘導することができます。
インビザライン・ファーストは、この成長期の特性を最大限に活用し、将来的により良い歯並びと噛み合わせを実現するための基盤を作ります。装置の素材にも配慮がされており、従来の矯正装置と比較して、口腔内の粘膜を傷つけるリスクが低く、装着時の不快感も軽減されています。
インビザライン・ファーストの適応年齢
ここでは、インビザライン・ファーストの適応年齢について、具体的な目安とその年齢で治療を開始するメリットを詳しく解説します。
対象年齢とその理由
インビザライン・ファーストは、一般的に6歳から10歳頃までの混合歯列期にあるお子様が主な対象になります。
乳歯が抜け始め永久歯が生えてくるこの時期は、顎の成長が活発であり、歯並びや噛み合わせの問題が顕在化しやすいです。同時に、その問題を効果的に改善できる非常に重要な期間です。
この時期が適応年齢となる理由は、永久歯への生え変わりが進行中で、将来の歯並びの問題を予測・予防しやすいためです。また、お子様の適応力が高く、新しい装置に対する順応性が良いことも重要な要因となります。
この時期に適切な介入を行うことで、将来の歯並びの土台を整えられます。適応年齢はあくまで目安であり、お子様一人ひとりの歯の発育状況や顎の成長段階は異なる点は知っておきましょう。治療が可能かどうかは、歯科医師による精密な検査と診断が不可欠です。
6歳頃~
前歯の永久歯が生え始め、奥歯の6歳臼歯(第一大臼歯)が生えてくる時期です。この時期にすでに歯並びの乱れが見られる場合や、顎の成長不足が懸念される場合には、早期の相談が推奨されます。
7歳~8歳頃
上下の前歯がほぼ永久歯に生え替わり、奥歯の噛み合わせが確立し始める時期です。叢生(歯のガタガタ)や前歯が閉じない開咬、噛み合わせがずれている交叉咬合などの問題が顕著になることがあります。
9歳~10歳頃
永久歯の生え変わりがさらに進み、顎の成長も終盤に差し掛かる時期です。この時期までに治療を開始することで、より効果的に顎の成長をコントロールし、永久歯の並ぶスペースを確保できる可能性が高まります。
この年齢で開始するメリット
この年齢での治療開始には複数のメリットがあります。
例えば、上顎の幅が狭いことで歯並びが乱れている場合、インビザライン・ファーストで顎の拡大をすることで、永久歯が正しい位置に生えるスペースを確保できます。これにより、将来の矯正治療の際にスペースを確保するための抜歯のリスクを低減できます。
また、不正咬合に起因する口腔機能の問題を改善できることも重要です。例えば、開咬による発音のしづらさや、特定の歯でのみ噛むことによる顎関節への負担などを軽減できます。
さらに、お子様自身が矯正治療への抵抗感が少ない年齢で始めることで、スムーズに治療を進めやすいという側面もあります。特に、学校生活においては、友達に気づかれることなく治療を継続でき、お子様の自信を保ちながら歯並びの改善を目指せるでしょう。
インビザライン・ファーストの適応条件
インビザライン・ファーストは、すべてのお子様に実施できるわけではありません。治療の成功には、特定の条件を満たす必要があります。
ここでは、インビザライン・ファーストが適応される主な条件について、具体的に解説していきます。
混合歯列期にあること
インビザライン・ファーストは、第一大臼歯が生え揃い、これから犬歯や小臼歯が生えてくる段階の混合歯列期にあるお子様が対象です。この時期は顎の骨が柔軟で成長が活発なため、歯を動かすだけでなく、顎の成長方向を適切に誘導することが可能になります。
つまり、歯の移動と顎の拡大を同時に行える理想的なタイミングといえるでしょう。
お口の中の健康状態に問題がないこと
治療を進める上で、お口の中の健康状態は非常に重要です。例えば、矯正治療中に虫歯が進行すると、治療計画に影響を及ぼしたり、アライナーがフィットしなくなったりする可能性があるでしょう。そのため、治療開始前に虫歯を治療しておく必要があります。
また、お子様の場合、大人に比べて歯周病のリスクは低いですが、歯肉炎などが見られる場合は、まずその治療を行います。歯茎が健康な状態であることが、安全に歯を動かすための前提となります。
骨格的な不正咬合ではないこと
インビザライン・ファーストは、主に顎の拡大や軽度から中程度の叢生の改善が可能です。骨格的な受け口や大きな左右差など骨格性の重度な不正咬合がある場合は、外科的治療を含むアプローチが必要となるかもしれません。
インビザライン・ファースト単独では対応できないケースもあるのです。また、非常に重度の叢生で、大きなスペース確保のために抜歯が必要となるケースでは、他の治療が必要となる場合があります。
お子様と保護者の協力が得られること
インビザライン・ファーストは、装着時間の厳守や装置の管理など自己管理能力が求められる治療です。お子様がその重要性を理解し、積極的に治療に取り組む姿勢が不可欠です。
また、保護者のサポートも非常に重要です。お子様の装着状況を定期的に確認し、励ますことや定期検診への送迎など、保護者の方の理解と協力なしには治療は成り立ちません。
インビザライン・ファーストの治療の流れ
ここでは、インビザライン・ファーストによる治療の具体的なステップをご紹介します。
カウンセリング
治療の第一歩は、歯科医院でのカウンセリングです。この段階では、お子様の歯並びに関するお悩みや、保護者の方が期待する治療結果などを詳しくお伺いします。
カウンセリングを通じて、インビザライン・ファーストがお子様にあった治療法であるかどうか、大まかな見通しを立てることができます。
精密検査・診断
インビザライン・ファーストの治療計画を立てるためには、お子様のお口の中の状態を詳細に把握する精密検査が不可欠です。パノラマレントゲンや口腔内スキャンによる3Dデータの取得を行います。
精密検査で得られたデータを基に、歯科医師が診断を行い、お子様一人ひとりに最適な治療計画を立案します。治療計画に納得いただけた場合、同意書にサインをいただき、治療が開始されます。疑問点がある場合は、早めに解消しておきましょう。
アライナーの作製と装着
検査結果をもとに、インビザライン社にてアライナーが製作されます。通常、1〜2週間後にはアライナーが医院に届き、治療がスタートします。装着は基本的に患者さま本人が行い、歯科医の指導のもと、定期的にアライナーを交換しながら治療を進めていきます。
定期的な通院
治療期間は平均で12か月〜18か月程度ですが、症例によってはそれ以上かかることもあります。治療中は定期的な通院が必要で、アライナーのフィッティングや歯の動きのチェックを行います。
保定期間
治療が終わったら、歯が戻らないように保定装置を装着します。1期治療で全ての問題が解決しない場合や、より完璧な歯並びを目指す場合は、永久歯が全て生え揃ってから2期治療に移行することがあります。
インビザライン・ファーストで土台が整っていると、2期治療がよりスムーズに進み、治療期間が短縮される可能性が高まります。
まとめ
インビザライン・ファーストは、成長期の子どもに特化したマウスピース型矯正治療で、6歳頃から始めることが可能です。
ただし、治療開始時期は、年齢だけでなく歯の生え変わりや顎の成長具合までを総合的に見極める必要があります。矯正を始めるベストなタイミングは、お子様一人ひとり異なります。まずは歯科医院での相談を通じて、お子様にあった開始時期を見つけてください。
インビザライン・ファースト治療を検討している方は、千葉県流山市にある歯医者「ABC歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では、マウスピース矯正やインプラント、一般歯科、予防歯科、審美歯科など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、 Web診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。