セラミックの歯が虫歯になったら?症状や治療方法、放置リスクについて
こんにちは。千葉県流山市にある歯医者「ABC歯科クリニック」です。
セラミック歯は、銀歯に比べて虫歯になりにくいといわれています。
とはいえ、必ずしも虫歯にならないとは限りません。セラミック歯の土台となる天然の歯が虫歯になった場合は、できるだけ早く適切な処置を受けることが大切です。
本記事では、セラミック歯の土台となる天然歯が虫歯になったときに現れる症状や治療方法、虫歯を放置するリスクについて解説します。セラミックの歯を長く使用するためのポイントもご紹介しますので、セラミック治療を検討中の方は、ぜひ最後までお読みください。
セラミックの歯自体は虫歯にならない
多くの方が混乱する点ですが、セラミック歯自体は虫歯になりません。そもそも虫歯は虫歯菌が作り出す酸によって歯を溶かす病気です。セラミックは酸に溶けないので、セラミック歯自体は虫歯にならないのです。
とはいえ、セラミックの詰め物・被せ物の土台になっている天然の歯は、酸の影響を受けるため虫歯になる可能性があります。
一度治療した歯が再び虫歯になることを2次う蝕と呼びます。セラミックの詰め物・被せ物の土台となる天然の歯が2次う蝕になったことを、セラミックの歯が虫歯になったと呼んでいる方もいるのです。
セラミック歯の土台となる歯も虫歯になりにくい
もともとセラミック歯は、銀歯に比べて虫歯になりにくい素材です。銀歯の場合、長期間使用するうちに劣化して、天然の歯との間に少しずつ隙間ができることがあります。そこから細菌が侵入すると2次う蝕のリスクが高まります。
一方でセラミックは耐久性が高いため、長く使用しても変形しにくいです。また、精密に作られるため、天然の歯とセラミック歯の間に段差ができにくいという特徴もあります。そのため、2次う蝕になりにくいのです。
セラミックの土台となる歯が虫歯になる原因
上述のとおり、セラミックの歯自体は虫歯になりませんが、土台となる天然の歯が虫歯になる可能性はあります。セラミックの詰め物・被せ物の土台となる歯が虫歯になる原因は、以下のとおりです。
・口腔ケアが不十分だった
・接着剤が劣化した
・セラミック歯が歯にしっかり密着していなかった
口腔ケアが不十分で、プラークがいつも付着している状態だと、セラミックの詰め物・被せ物の土台となる天然の歯が虫歯になるリスクが高くなります。また、接着剤が劣化してくると、天然の歯との間に隙間ができて、虫歯の原因となる細菌が入りやすくなるでしょう。
さらに、セラミックの詰め物や被せ物が歯にフィットしていない場合も、2次う蝕になるリスクが高まります。
セラミックの土台となる歯が虫歯になったときの症状
セラミックの歯の土台となる天然の歯が虫歯になるとどのような症状が現れるのでしょうか。セラミック歯の土台となる天然の歯が虫歯になったときに現れる症状について理解しておけば、早期発見につながるかもしれません。
セラミックの詰め物・被せ物の土台となる歯が虫歯になると、次のような症状が現れることがあります。
・噛んだときに痛みを感じる
・冷たいもの・甘いものを口にするとしみる
・歯ブラシの毛先があたると痛みを感じる
・セラミックの歯が取れる
・においがある
・フロスが引っかかる
・食べ物が詰まる
セラミックの詰め物・被せ物の土台となる天然歯の虫歯を確認するためには、レントゲンを撮ったり専用の拡大鏡を使ったりして確認する必要があります。場合によっては、セラミック歯を外して確認することもあるでしょう。
セラミックの土台となる歯が虫歯になったときの治療方法
セラミックを入れている歯が虫歯になった場合は、できるだけ早く治療を受けましょう。セラミック歯の土台となる天然の歯が虫歯になった場合は、まずセラミックの詰め物・被せ物を外します。その後、虫歯の部分を削って治療します。
虫歯が神経に達しているケースでは、根管治療を行う場合もあるでしょう。根管治療とは、歯の神経や血管を除去し、根管内(神経や血管が通っている部分)を洗浄・消毒する治療のことです。
根管内が無菌状態になったら、薬を詰めて蓋をします。その後、セラミックの被せ物を装着し、歯の機能を回復させたら、治療は終了です。治療のために一度外したセラミック歯は再利用できません。再度作り直す必要があります。
また、虫歯の治療のためにセラミック歯を外して作り直す場合は、保証の対象にならない可能性が高いです。保証対象外の場合、保証期間内だったとしても、自費で治療しなければなりません。
セラミック歯の保証内容に関しては、歯科医院によって異なりますので、治療前に確認してください。
虫歯を放置するリスク
セラミック歯は高額なので、外して再治療を受けるのは、気が進まないこともあるでしょう。
しかし、放置しても自然治癒しません。虫歯を放置すると、以下のようなリスクがあります。
・歯を失う可能性がある
・周囲の歯に影響が及ぶ可能性がある
・全身の健康に悪影響を及ぼす可能性がある
虫歯を放置すると進行し、最悪の場合にはセラミック歯とともに歯を失う可能性があります。歯を失った場合、インプラントやブリッジ、入れ歯などで歯を補うことができますが、治療費や時間がかかります。また、虫歯が周囲の歯にまで広がる可能性もあるでしょう。
さらに、虫歯菌や炎症性物質が血液を介して全身をめぐると、心筋梗塞や脳梗塞などの全身疾患を引き起こすリスクも高まります。
このように、虫歯を放置すると、歯を失うリスクが高まるだけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があるため、速やかに治療を受けましょう。
セラミックの歯を長持ちさせるには
セラミックの歯は、銀歯に比べて虫歯になりにくく、寿命が長いといわれています。
とはいえ、土台となる天然の歯が虫歯になる可能性はあります。セラミック歯を長持ちさせるためには、下記のことに気をつけましょう。
セルフケアを徹底する
正しいセルフケアの方法を覚えて、実践しましょう。セラミックには汚れがつきにくいという特徴があります。しっかりと口腔ケアを行えば、虫歯になるのを予防でき、セラミックの歯の寿命を延ばすことにつながるでしょう。
歯磨きをするときは、歯ブラシの毛先を歯面に当てて、小刻みに動かしてください。歯ブラシは鉛筆を握るように持ち、優しい力で磨きましょう。また、デンタルフロスやタフトブラシを使用すると、歯と歯の間や歯と歯茎の境目など、汚れが残りやすい箇所もきれいに磨けます。
正しいセルフケアの方法は、歯科医院で確認できます。歯科衛生士が一人ひとりの口腔内に合った磨き方をレクチャーしますので、気になることがあれば質問しましょう。
定期検診に通う
定期検診に通って、メンテナンスを受けることも重要です。メンテナンスでは、虫歯や歯周病のチェックをはじめ、きちんとセルフケアができているかなども確認します。セラミック歯に問題が起こっていても早期に発見・対処できます。
また、歯科医院では専用の機械と器具を使って口腔内を清掃するため、普段の歯磨きでは落としきれない汚れも除去できるでしょう。
さらに、定期検診に通うことは、保証の条件になっているケースも少なくありません。セラミックが破損して修理が必要になった場合、定期検診に通っていなければ全額自己負担になる可能性があります。万が一のトラブルに備えるためにも、定期検診に通うことが重要です。
まとめ
今回は、セラミック歯の土台となる天然の歯が虫歯になったときに現れる症状や治療法などについて解説しました。
セラミック歯そのものが虫歯になることはありません。また、セラミックの表面には汚れが付着しにくく、天然の歯との間に隙間ができにくいため、土台となる歯が虫歯になるリスクは低いといわれています。
とはいえ、接着剤が劣化したり、ケアが不十分だったりすると、セラミックの詰め物・被せ物の土台となる天然の歯が虫歯になることがあります。
虫歯になると見た目で気づくことは難しいですが、痛みやしみるなどの症状が現れることがあるでしょう。デンタルフロスがひっかかったり食べ物が詰まったりすることで気づくケースもあります。
虫歯が疑われる場合には、すぐに歯科医院を受診しましょう。また、セラミック歯を長持ちさせるためには、しっかりセルフケアを行うことと定期検診に通うことが欠かせません。口腔内の健康に気を配り、食事も会話も楽しみましょう。
セラミック治療を検討されている方は、千葉県流山市にある歯医者「ABC歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では、マウスピース矯正やインプラント、一般歯科、予防歯科、審美歯科など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、Web診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。