セラミックの歯の種類とは?種類別の費用や医療費控除の対象について
こんにちは。千葉県流山市にある歯医者「ABC歯科クリニック」です。
セラミックの歯は、見た目が美しく機能性も高いため多くの人に選ばれています。メリットが多いセラミック治療ですが、セラミックには多くの種類が存在しており、それぞれ費用や特徴が異なります。そのため、どれを選べば良いか迷っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、セラミックの歯の種類と、それぞれの費用や医療費控除について紹介します。セラミック治療を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
セラミックの歯の種類
セラミックを使用した治療は大きく4種類に分けられます。また、セラミックの素材自体にもさまざまな種類があります。
セラミック治療の種類
主なセラミック治療は、以下の通りです。
セラミッククラウン
セラミッククラウンは、虫歯治療などで大きく歯を削った場合にセラミックで作られた被せ物を装着する治療法です。保険診療のレジンや金属でできたクラウンと比較すると、セラミッククラウンは見た目が自然で汚れが付着しにくいのがメリットです。
セラミックインレー
虫歯などで削った部分に、セラミックの詰め物を使用して修復する治療法です。保険診療の金属やレジンによる修復よりも、見た目が自然で審美性に優れています。
また、銀歯やレジンと比べて劣化しにくく、二次虫歯のリスクも抑えられます。そのため、過去に虫歯治療を銀歯やレジンで修復していたものを、セラミックに付け替える人が近年は増えています。
ただし、金属と比較すると衝撃に弱く、破損するリスクがある点はデメリットです。
ラミネートベニア
ラミネートベニアは、歯の表面を少し削って薄いセラミックを貼り付ける治療法です。セラミックのシェルを貼り付けることで、色や形を短い時間で同時に治せます。
ただし、健康な歯を削る必要があります。また、歯ぎしりや強く噛み締めるクセがあると割れることがあるので、注意が必要です。
ダイレクトボンディング
ダイレクトボンディングは、セラミックとプラスチックが配合されたペーストを直接歯に充填して修復する治療です。虫歯の治療のほかにも、すきっ歯や前歯の欠けなどにも対応できます。
歯を削る量が最小限に抑えられ、見た目も自然で短期間で治療が終了するなどのメリットがあります。
しかし、経年によって自分の歯と充填物に隙間ができ、二次虫歯になるリスクがあります。また、強い負荷がかかると破損する可能性があるため、奥歯など負荷がかかりやすい歯の治療には向いていません。
セラミックの素材の種類
ここでは、セラミックの素材の種類についてご紹介します。
オールセラミック
オールセラミックは、名前のとおり陶器素材のみを使用したセラミックで、自然な透明感とツヤがあり劣化しにくい特徴があります。表面が滑らかで汚れがつきにくいため、虫歯や歯周病にもなりにくいですが、強い衝撃が加わると破損するリスクがあります。
ジルコニアセラミック
人工ダイヤモンドと呼ばれるほど硬い素材であるジルコニアでできているセラミックで、非常に強度が高く耐久性に優れています。奥歯など強い力がかかる場所にも問題なく使用できますが、審美性の面ではオールセラミックには劣ります。
e-max
ニケイ酸リチウムガラスが主成分の素材で、強度と耐久性に優れています。透明感があり審美性も高いですが、土台の色に影響を受けやすいです。そのため、土台が金属であったり変色していたりする場合は、透けて見えることもあるでしょう。
メタルボンド
メタルボンドは、金属のフレームにセラミックを焼き付けて作られています。強度は高いですが、金属を使用しているため金属アレルギーを発症するリスクがあります。
また、内側が金属なので、他のセラミックの素材と比べると審美性が劣るでしょう。
ハイブリッドセラミック
セラミックにプラスチックを混ぜた素材です。他のセラミックに比べて費用は抑えられますが、着色しやすく強度や耐久性が劣ります。
セラミックの歯の種類別の費用
セラミック治療は、治療部位や使用するセラミックの素材によって価格が異なります。審美性が求められる前歯は、審美性の高い高品質な素材が選ばれることが多いため、ほかの歯よりも高い傾向にあるでしょう。
また、セラミック治療は基本的には保険が適用されない自費診療です。そのため、クリニックによって金額が異なります。以下でご紹介する治療費はあくまで目安であり一律ではないので、詳しい費用が知りたい方は歯科医院に相談してみてください。
クリニックによっては破損したとき無料で対応してもらえる保証期間が設けられていることもあるので、金額だけでなく保証なども考慮したうえで判断すると良いでしょう。
セラミッククラウン
セラミッククラウンの素材ごとの費用の目安は、3〜20万円程度とされています。素材によって費用は異なり、オールセラミックやジルコニアの場合は10万〜20万円 、e-maxやメタルボンド クラウンの場合は8万〜15万円が費用の目安です。
ハイブリッドセラミックの場合は、プラスチックが混ざっているため3万〜8万円と、他の素材より費用を抑えられるでしょう。
セラミックインレー
セラミックインレーの費用の目安は4〜10万円程度です。オールセラミックは4万円〜9万円、ジルコニアの場合は4万円〜7万円、e-maxの場合は4万〜7万円程度が費用の目安とされています。
ラミネートベニア・ダイレクトボンディング
ラミネートべニアは1本あたり5万円〜15万円程度、ダイレクトボンディングは2万円〜5万円程度が相場です。これらの治療も素材によって異なるため、事前に歯科医師に確認してみましょう。
セラミックの歯は医療費控除の対象となる?
セラミック治療は治療費が高額ですが、医療費控除を利用すれば経済的負担を抑えることができます。
医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定額を超える場合に、確定申告することで支払った費用の一部が所得税から控除される制度です。生計を共にする家族の医療費も合算して申告できます。
また、治療費だけでなく、薬代や通院のためにかかった公共交通機関の交通費なども控除の対象となります。申告時には領収書が必要なため、きちんと保管しておきましょう。
セラミックの歯も医療費控除の対象になりますが、対象となるのは虫歯で欠損した歯の修復など治療目的の場合のみです。色や形などの見た目を整える、審美性の向上を目的とした治療は対象外であることを知っておきましょう。
ご自身が検討している治療が対象になるかどうか迷った場合は、事前に歯科医院で確認してください。
セラミックの歯の種類の選び方
セラミックの歯の素材の種類は複数あります。どの素材を選ぶかは自分がセラミック治療で重視したい項目を基準に、ライフスタイルや治療にかけられる費用などの要素も考慮して選択するといいでしょう。
ここでは、セラミック歯の種類を選ぶ際のポイントをご紹介します。
審美性
見た目の美しさを重視する場合は、オールセラミックやe-maxを選ぶと良いでしょう。これらの素材は天然歯のような色調や透明感を再現でき、周りの歯によく馴染みます。
耐久性
少しでも長く使用したい場合は、ジルコニアやメタルボンドを選択すると良いでしょう。強度が高いため破損のリスクが低く、長く使用できます。
費用
費用を抑えたい場合は、ハイブリッドセラミックが良いでしょう。ハイブリッドセラミックはレジンが混ざっているため、他のセラミックの素材より安価でありながら、審美性の高さもある程度望めます。
金属アレルギーのリスク
金属アレルギーが心配な方は、メタルボンドを避けましょう。メタルボンドは内側に金属を使用しているため、金属アレルギーのリスクがあります。金属を使用していない他の素材を選択してください。
まとめ
この記事では、セラミックの歯の種類やそれぞれの費用、医療費控除について解説しました。セラミックの歯は見た目が美しく、機能性にも優れています。
しかし、種類が多く、どの素材を選ぶべきか分かりにくい側面もあります。選択する際には費用や使用する部位、治療目的をしっかりと考慮することが重要です。歯科医師と十分に相談し、自分に合った素材を選びましょう。
セラミックの歯を検討されている方は、千葉県流山市にある歯医者「ABC歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では、マウスピース矯正やインプラント、一般歯科、予防歯科、審美歯科など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、 Web診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。