歯の矯正期間の平均とは?長くかかる理由と矯正終了後の保定期間も
こんにちは。千葉県流山市にある歯医者「ABC歯科クリニック」です。
歯の矯正を検討されている方のなかには、どれくらいの期間がかかるのか気になっている方がいるのではないでしょうか。また、どうして歯の矯正には長い期間かかるのか疑問をおもちの方もいるでしょう。
この記事では、歯の矯正期間や長くかかる理由、計画通りに治療をすすめる方法について解説します。
歯の矯正期間の平均とは
歯の矯正には、平均で1年〜3年程度かかります。
ただし、歯の動き方には個人差があります。例えば、成長期の子どもは顎の骨がやわらかいため、大人に比べると歯の動き方がスムーズです。そのため、大人のほうが矯正期間は長くかかるでしょう。また、選択する矯正方法によっても、矯正期間の長さは左右される場合があります。
ここでは、治療法別の歯の矯正期間の平均について解説します。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正とは、歯の表面にブラケットを接着し、そこにワイヤーを通して力を加えて歯並びを整える方法です。歯1本1本に力がかかるため、難しい症例にも対応できます。
平均的な歯の矯正期間としては1年〜3年程度といわれていますが、部分的な矯正や軽度の不正咬合であれば1年程度で終わることもあるでしょう。
また、ワイヤー矯正には裏側矯正やハーフリンガル矯正という方法もあります。裏側矯正は、歯の裏側にブラケットやワイヤーを取り付けるため、装置が目立ちにくいですが、治療期間は長くなるケースが多いです。
マウスピース矯正
マウスピース矯正とは、透明なマウスピースを使用し、歯並びを整える方法です。食事や歯磨きの際に装置を取り外せるため、患者さんの負担になりにくいといえます。装置が歯磨きの邪魔にならないため、虫歯や歯周病になりにくいのは嬉しいメリットです。
歯の矯正期間としては、平均で約1年半〜3年です。部分的な矯正や噛み合わせの調整、軽度の不正咬合であれば、半年~1年程度の短期間で治療が終わることもあります。
なお、ワイヤー矯正に比べると歯を大きく動かすのは苦手なため、矯正期間が長くかかる場合もあります。また、重度の不正咬合の場合には、適応とならないことがあるので注意が必要です。
歯の矯正期間が長い理由
歯の矯正期間が長いのは、歯を動かすのには時間がかかるからです。
歯は顎の骨に支えられています。また、歯と顎の骨は接しておらず、歯の周りには噛む力を調節するための歯根膜が存在しています。矯正治療では、歯根膜の伸び縮みと骨の吸収・再生を利用して歯を動かします。
装置によって歯に力をかけると、動く方向の歯根膜は縮み、反対側の歯根膜は伸びます。その際、歯根膜は元の厚さに戻ろうと、歯根膜が伸びた側の骨は新しく作られ、反対に縮んだ側の骨は吸収されるのです。これを繰り返すことで歯を移動させています。
「強い力をかければ、早く矯正が終わるのでは?」と思われるかもしれません。
しかし、強い力を加えすぎると歯周組織に負担がかかります。無理な力を持続的にかけることで、強い痛みが出たり、歯茎が下がったりすることもあるのです。
また、1ヵ月で動く歯の量は0.5mmほどといわれています。そのため、強い力をかけても、矯正期間を短くできるわけではないのです。
歯を動かすのには、歯周組織を安定させながら治療をすすめる必要があります。安全に治療をすすめるためにも、矯正期間が長くかかることは仕方のないことといえるでしょう。
計画どおりに歯の矯正を進めるためには
歯の矯正期間は、装置の自己管理や口内環境によって延びることがあります。計画どおりに歯の矯正を進めるためには、以下のポイントに注意するとよいでしょう。
硬いものや粘着性の高いものは控える
ワイヤー矯正の場合、飲食の際に装置を取り外すことができません。そのため、硬いものや粘着性の高いものを口にすると、ブラケットなどの装置が外れることがあります。
装置が外れると、歯に力を加えることができません。その結果、対応が遅れると治療期間が延びる可能性があるのです。
そのため、キャラメルなどの粘着性の高いもの、ナッツやお煎餅などの硬いものは控えるのがよいでしょう。
装置の装着時間を守る
計画どおりに矯正治療を進めるためには、装置の装着時間を守ることが重要です。マウスピース矯正の場合、マウスピースを1日20~22時間装着する必要があります。
マウスピースの装着時間が不足すると、歯に矯正力がかからず、計画どおりに歯を動かすことができません。
そのため、マウスピース矯正の場合は、装着時間の管理の徹底が欠かせません。食事や歯磨き以外の時間はマウスピースを装着すること、着脱回数を最小限に抑えることを心がけましょう。
口内を清潔に保つ
矯正治療中に虫歯や歯周病になると、それらの治療が優先されるケースが多いです。虫歯や歯周病の治療が終了するまで、矯正治療を一時的に中断することになると、当初の計画よりも矯正期間が延びる可能性があります。
ワイヤー矯正の場合、装置が取り外しできないため、食べかすが詰まりやすいです。特に、ブラケット周りや歯と歯の間には汚れが溜まりやすいため、タフトブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスを使用して汚れを落とす必要があります。
マウスピース矯正の場合は、装置を取り外して歯磨きができるため、虫歯や歯周病になるリスクは低いといわれています。
しかし、歯磨きが不十分で、汚れが付着したままマウスピースを装着したり、マウスピース自体のお手入れが不十分だったりすると、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。
そのため、食後にはしっかりと歯磨きを行い、マウスピースもお手入れしてから装着することを徹底しましょう。また、虫歯を予防するために、甘いものを控えることも大切です。
装置の管理を徹底する
マウスピース矯正で使用する装置はやわらかいため、間違った方法で着脱すると変形することがあります。また、保管方法が間違っていれば、紛失することもあるのです。
マウスピースの変形・紛失によって、作り直しが必要になると、平均して1ヶ月程度かかります。この間は治療がすすめられないため、矯正期間が延びる可能性があります。
マウスピースの変形や紛失による治療期間の延長を防ぐためにも、装置は正しい方法で着脱し、適切に管理することが大切なのです。食事や歯磨きの際にマウスピースを取り外したら、専用のケースに入れて保管しましょう。
定期的に通院する
どの矯正方法であっても、矯正期間中は定期的な通院が不可欠です。ワイヤー矯正の場合、ワイヤーの調整は歯科医師でないとできません。そのため、定期的な通院を怠れば、治療がすすまず、トータルの矯正期間が延びるのです。
マウスピース矯正では、患者さん自身でマウスピースを装着・交換しながら治療を進めます。
しかし、定期的に歯科医院を受診して、計画どおりに歯は移動しているか、虫歯や歯周病などのトラブルは起こっていないかなどを確認してもらう必要があるのです。定期的な通院を怠り、トラブルに気付くのが遅れると、矯正期間が長くなる可能性があります。
「仕事が忙しい」「予約を取り忘れた」などの理由があるかもしれませんが、できる限り歯科医師に指示された時期に通院することが重要です。
矯正終了後の保定期間
矯正治療が終了したら、保定期間に移行します。保定期間とは、矯正治療で整えた歯並びを安定させるための期間です。保定期間中は、リテーナーという保定装置を使用します。リテーナーを装着する期間は、1〜3年程度です。
特に、矯正期間直後は後戻りが起こりやすいため、歯科医師の指示どおりにリテーナーを装着する必要があります。矯正治療直後は、リテーナーを1日20〜22時間装着するのが一般的です。歯並びが安定してくれば、徐々に装着時間を短くしていきます。
矯正治療と聞くと、歯並びを整える治療がメインと思われるかもしれません。
しかし、保定期間を疎かにすると、歯並びが悪化し、再治療が必要になることがあります。矯正期間と同じくらい保定期間も重要と捉え、リテーナーの装着を徹底してください。
まとめ
歯の矯正期間は個人差がありますが、1年から3年程度が目安です。矯正治療に長い時間がかかるのは、そもそも歯の移動には時間がかかるうえ、歯を支える歯周組織も安定させる必要があるからです。
矯正期間が終わったあとは、保定期間が設けられています。保定期間は後戻りを防ぐための期間で、平均して1〜3年程度です。
歯の矯正治療をスムーズにすすめるためには、装置の管理を徹底すること、歯磨きをしっかり行うこと、定期的な通院を怠らないことが大切です。
歯列矯正を検討されている方は、千葉県流山市にある歯医者「ABC歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では、マウスピース矯正やインプラント、一般歯科、予防歯科、審美歯科など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、 Web診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。