MFTとは?メリットやデメリット、具体的な内容を解説!
こんにちは。千葉県流山市にある歯医者「ABC歯科クリニック」です。
歯並びの乱れや口呼吸など、日常生活に関わる口腔周囲の問題は、歯の位置だけでなく、舌や口唇、顔の筋肉の使い方に深く関係しています。
そこで注目されているのが、MFT(口腔筋機能療法)です。MFTは、舌や唇、頬などの筋肉の機能を正しく改善するためのトレーニングであり、歯列矯正の効果を高め、治療後の後戻りを防ぐ手段としても重要視されています。
今回は、MFTの基本的な内容から、実際に行われるトレーニング内容、メリット・デメリット、費用の目安について詳しく解説します。お子さんのポカン口などの口周りの癖が気になる保護者の方は、ぜひ参考にしてください。
MFTとは
MFT(口腔筋機能療法)とは、英語でOral Myofunctional Therapyといい、口や顔の周囲の筋肉に働きかけることで正しい機能を習得させるトレーニングです。
歯並びや噛み合わせに影響を与えるのは、遺伝や骨格だけではありません。口腔周囲の癖や習慣も関係しています。MFTによって舌の位置、口の開閉、飲み込み方、呼吸法などを改善することで、口腔内のバランスを整えられます。
特に舌の突出癖(舌突出癖)や口呼吸によって歯列に悪影響を及ぼしているケースでは、MFTが有効です。
MFTは子どもだけではなく大人まで幅広い年齢に対応しており、患者さん一人ひとりの口腔内の状態や悪習慣に合わせたトレーニングを行っていきます。
MFTのメリット
MFTにはほかの矯正方法では得られない数多くのメリットがあります。MFTの主なメリットは、以下の通りです。
歯列矯正の効果が高まる
矯正治療によって歯列を整えても、舌や口唇の筋肉が正しく機能していなければ、治療後に歯が元の位置に戻ってしまうことがあります。このことを後戻りと呼びます。
矯正治療では歯列を綺麗に整えられますが、口元の習慣や癖を改善したり、筋肉のバランスを整えたりすることはできません。そのため、MFTを並行して行えば、矯正の効果を持続させやすくなります。
口呼吸から鼻呼吸への切り替えができる
慢性的な口呼吸は、虫歯や歯周病、睡眠の質の低下など、さまざまな健康リスクを招きます。また、口が開いた状態が続くと、ウイルスが口から侵入して、風邪やインフルエンザなどの病気にもかかりやすくなるでしょう。
MFTで口周りの筋肉を鍛えることで、口呼吸から鼻呼吸への改善も期待できます。
発音を改善できる
舌や唇の筋力が弱い、あるいは誤った動きをしていると、発音が不明瞭になることがあります。発音が不明瞭だと、人とコミュニケーションを取りにくくなったり、人前で発言することを不安に思ったりすることもあるでしょう。
MFTでは、舌や唇などの筋肉のトレーニングも行うため、発音の改善につながる場合もあります。
正しく飲み込めるようになる
食事時の飲み込み方が不適切な子どもや成人に対して、MFTは正しい飲み込み方を習得する助けとなります。
嚥下機能に問題があっても、周囲の人や本人が気付いていないケースも少なくありません。食べるとむせる、食事に時間がかかる、飲み込みにくさを感じる、こうした症状は飲み込み方が不適切な可能性があります。
MFTによって舌や顎の正しい使い方が身につき、正しく飲み込めるようになれば、消化器官への負担の軽減にもつながります。
MFTのデメリット
MFTには多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。MFTを始める前にデメリットについても理解しておきましょう。
効果が出るまでに時間がかかる
MFTは、即効性があるものではありません。個人差はありますが、効果が現れるまでに数ヶ月以上かかることもあります。数年のトレーニングが必要になるケースもあるでしょう。すぐに効果を実感したいと考える人にとってはデメリットといえます。
継続的なトレーニングが必要
MFTの効果を発揮するためには、自宅で継続的にトレーニングをすることが重要です。1回のトレーニングで効果を得られるものではないのです。そのため、本人のモチベーションと、保護者の方のサポートが欠かせません。途中でやめてしまうと、効果が得られにくくなります。
専門的な指導が必要
MFTは正しい指導のもとで行わなければ、効果を得られません。誤った方法でトレーニングを行うと、癖を改善できない可能性もあるでしょう。最近ではインターネットで検索をすればトレーニング方法を簡単に探せます。
しかし、口腔周りの筋肉や骨格、癖や習慣は一人ひとり異なるため、必要なトレーニング内容にも違いがあります。信頼できる歯科医師の指導を受けながらトレーニングをすることが大切です。
MFTで行う具体的な内容
MFTで行う内容はお口周りの問題に合わせて選択されますが、以下のようなトレーニングを行うのが一般的です。
舌の正しい位置を覚えるトレーニング
舌の位置が下がっていたり、舌先が歯に接触していたりすると、歯に持続的な圧力がかかって歯並びや噛み合わせに影響を与えることがあります。MFTでは、舌先を上顎にあるスポットという位置に正しく置くことを習慣化するためのトレーニングを行います。
はじめにスポットにスティックを何秒か当てて正しい舌の位置を覚えます。その後、スティックを離し、そこに舌先を当てます。これを何度か繰り返して、正しい舌の位置を覚えるのです。
唇の筋肉を鍛えるトレーニング
口呼吸は歯列不正やドライマウス、睡眠障害の原因になるため、鼻呼吸へ改善することが重要です。安静時に口を閉じて、鼻で呼吸することを習慣付けるためには、口唇の筋肉を鍛えるトレーニングが必要です。
例えば、ボタンを使用したトレーニングが挙げられます。糸を通したボタンを唇と歯の間に挟んで口を閉じます。その後、糸を引っ張る際に、ボタンが口から出ないように唇に力を入れます。
このトレーニングによって口唇の筋肉を鍛えることで、鼻呼吸への移行が期待できます。
正常な飲み込み方を覚えるトレーニング
嚥下時に舌を前方に押し出す癖(舌突出癖)は、前歯に持続的な力を与え、開咬などの不正咬合を引き起こす要因です。MFTでは、舌を正しい位置に保ったまま飲み込む動作を繰り返すことで、正常な嚥下パターンの習得を目指します。
代表的な方法としては、まず舌をスポットに置いた状態で舌全体を上顎に吸い付けます。その後、犬歯のうしろにストローを置き、舌の裏側に当てた状態で噛み合わせます。その状態のまま、横からスプレーで水を吹き入れ、口を開けた状態でゴクンと飲み込みます。
これを左右交互に何度か繰り返して、正しい飲み込み方を覚えるのです。
頬の筋肉を鍛えるトレーニング
MFTでは頬の筋肉を鍛えるトレーニングも行います。例えば、口の中に空気をためて、両側の頬を膨らませて10秒ほどキープします。その後、ゆっくりと息を出して少し休憩します。この動作を何度か繰り返すことで頬の筋肉を鍛えるのです。風船を使用することもあるでしょう。
MFTの費用
MFTにかかる費用は、歯科医院や地域によって異なりますが、一般的な目安は1回あたり3,000円〜1万円程度です。MFTは保険の適用外で自費診療になるケースが多いため、事前に歯科医院で確認しましょう。
初診時には、口腔内の検査や写真撮影、舌の機能評価、嚥下や発音の検査などを行います。月に1〜2回ほど通院が必要になり、トレーニングは6カ月〜1年程度続けることが多いため、総額で5万〜10万円ほどかかると考えられます。
まとめ
MFT(口腔筋機能療法)とは、歯並びや発音、呼吸、嚥下など、口周囲の機能的な問題にアプローチできる治療法です。
特に子どもに多く見られる舌癖や口呼吸といった習慣を早期に修正することで、歯列矯正の成功率が高まります。また、矯正治療後の後戻りを防ぐことにもつながるでしょう。
ただし、効果が現れるまでには時間がかかります。効果を得るには継続的なトレーニングと、専門家の指導が不可欠です。費用や通院の手間も考慮しながら、信頼できる歯科医院でご相談ください。
小児矯正を検討されている方は、千葉県流山市にある歯医者「ABC歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では、マウスピース矯正やインプラント、一般歯科、予防歯科、審美歯科など、さまざまな診療を行っています。 ホームページはこちら、 Web診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。