マウスピース矯正で抜歯をするケース!注意点やリスクも
こんにちは。千葉県流山市にある歯医者「ABC歯科クリニック」です。
マウスピース矯正を検討中で「歯並びはきれいにしたいけれど、できれば歯を抜きたくない」と思う方は多いでしょう。「自分のケースは抜歯が必要なのだろうか」と疑問を持つ方もいます。
この記事では、マウスピース矯正を行う際に抜歯が必要になるのはどのようなケースなのか、歯を抜かずに矯正できるのはどのようなケースなのかを解説します。抜歯をするメリットや注意点・リスクも詳しくご紹介していきます。
この記事を参考に、治療を進めるうえで必要となる抜歯への不安を解消しましょう。
マウスピース矯正で抜歯をするケース
以下のようなケースでは、治療を進めるうえで抜歯が必要となることがあります。抜歯の対象となる歯は、主に小臼歯と、歯並びに影響を与える親知らず(第三大臼歯)です。まれに、状態の悪い歯や虫歯などの治療済みの歯が選択肢となることもあります。
歯を並べる場所が不足している場合
顎のサイズに対して歯が大きいなど歯と顎の不調和の状態では、単に歯を動かすだけでは美しい歯並びを実現できません。このようなケースで歯を抜かず無理に歯を並べると、歯が前方に突出したり、歯列が不安定になったりすることが考えられます。
抜歯をして十分な場所を確保することで、整ったアーチ状の歯列を作れます。上下の歯がきれいに噛み合う状態を目指すことが可能になるのです。
重度の叢生(そうせい)の場合
叢生とは、歯が重なり合い生える状態です。歯が重なり合う部分が大きい場合には、場所を作るため抜歯する必要があります。これにより、歯が正しい位置へと移動するための道筋を整えることが可能です。
上顎前突・下顎前突の場合
上顎前突とは、上の前歯が前方に突出している、いわゆる出っ歯の状態を指します。下顎前突は、下の前歯が上の前歯より前方に位置している、いわゆる受け口の状態です。
どちらのケースも、前歯の突出が大きい場合には、歯を後方に移動させるスペース作りのために抜歯を行うことが一般的です。抜歯をして作った場所を使い前歯を十分に後方へ移動させることで、口元の突出感を抑えます。
矯正治療後の安定性を高めたい場合
抜歯は、単に歯を並べる場所を作るだけでなく、矯正治療後の歯列の安定性を高める目的でも行われます。特に、顎の骨と歯のサイズのバランスが悪い場合、歯を抜き歯列全体の調和を整えることで、後戻りを防ぐ効果が期待されます。
親知らずが影響している場合
親知らずが原因で歯並びに影響を及ぼしている場合、抜歯が必要となることがあります。例えば、親知らずが他の歯を押して歯並びを乱している場合、親知らずを抜くことで歯列を整えやすくなるのです。
抜歯をしないでマウスピース矯正ができるケース
以下のような場合には、歯を抜くことなく治療を進めることができる可能性があります。
歯の重なりが少ない場合
歯の重なり具合が少ない場合、歯と歯の間をわずかに研磨する処置、IPRによってスペースを作り出すことで、歯をきれいに並べられる可能性があります。IPRでは、歯の表面のエナメル質の範囲内でごく少量のみを削るため、歯の健康に悪影響を及ぼす心配はほとんどありません。
さらに、顎の大きさや歯の位置によっては、歯列を外側に拡大することで治療を進められることもあります。
歯と歯の間に隙間がある場合
歯間に隙間が見られる、いわゆるすきっ歯のケースでは、基本的に抜歯の必要はありません。マウスピースの力によって歯を適切な位置に移動させ、隙間を埋めることで美しい歯並びへと整えられます。
顎の骨の成長を利用できる場合
成長期のお子さまの場合、顎の骨の成長を誘導しながら歯並びを整える治療法を選択できることがあります。この方法では、成長力を利用して顎の骨を広げることで、抜歯をせずに永久歯が正しい位置に生えるよう促します。
ただし、成長の速度や程度には個人差があるため、精密な検査と診断が不可欠です。
奥歯を後方に移動させる余裕がある場合
親知らずが既に抜歯済みである場合や、奥歯が欠損している場合などには、歯列全体を後方へ移動させることで必要なスペースを確保できる可能性があります。具体的には、他の歯を固定源として後方へ力を加え、奥歯を移動させます。
移動が難しい場合には、一時的に歯科矯正用アンカースクリューを併用し、より効率的に奥歯を移動させることもあります。
マウスピース矯正で抜歯をするメリット
歯を抜いて治療を進めることには、以下のようなメリットがあります。
理想的な歯並びと噛み合わせを目指せる
無理に歯を抜かないまま歯を並べると、どうしても仕上がりに限界が生じることがあります。適切に抜歯をすることで、より精密な歯の移動が可能になり、理想的な歯並びと機能的な噛み合わせを実現できる可能性が高まります。
口元の突出感が改善する
抜歯によって得られたスペースを活用し、前歯を適切な位置へと移動することで、突出した口元の改善に期待できます。特に、上の前歯が大きく前に出ているようなケースでは、前歯を後方へ移動させることで、口元全体の印象が大きく変化します。
この変化は、横顔のライン、いわゆるEライン(エステティックライン)を整えることにつながります。Eラインとは鼻の先端と顎の先端を結んだ線のことで、この線上に唇が触れるか、わずかに内側にある状態が美しいとされています。
前歯の位置が適切になることで、Eラインが理想的な状態に近づき、より調和の取れた美しい横顔を手に入れられるでしょう。
矯正後の後戻りを防ぎやすい
矯正治療後は歯が元の位置に戻ろうとする後戻りが起こることがあります。歯を抜くことで、適切な位置に収まりやすくなり、後戻りのリスクを軽減できます。
ただし、矯正後の後戻りを防ぐためには、抜歯の有無にかかわらず保定装置を適切に使用することが大切です。
噛み合わせを適切に調整しやすい
歯並びが乱れていると上下の歯の噛み合わせが不適切となり、食事の際に十分に噛むことが難しくなったり、顎関節に負担がかかったりする場合があります。抜歯をしてスペースを作り歯の配列をすることで、噛み合わせのバランスも調整しやすくなるでしょう。
これにより、食事がしやすくなるだけでなく、顎関節症のリスク軽減にも期待できます。
マウスピース矯正で抜歯をするときの注意点・リスク
抜歯をして治療を進める際には、いくつかの注意点とリスクを理解しておく必要があります。
健康な歯を抜く必要がある
矯正治療を進めるうえで抜歯する歯は、虫歯や歯周病ではない健康な歯であることが少なくありません。精密な検査と診断に基づいてどの歯を何本抜くのかが決定されますが「健康な歯を抜くのは抵抗がある」と感じる方もいらっしゃるでしょう。
納得した上で治療に進むことができるよう、歯科医師と十分に話し合うことが重要です。
痛みや腫れが生じることがある
抜歯後は処置に伴う痛みや腫れが生じることがあります。数日から1週間程度で落ち着くのが一般的ですが、歯科医師の指示に従って適切なケアを行うことで、痛みや腫れを最小限に抑えられます。
治療期間が長くなる可能性がある
抜歯によって歯を大きく移動させる必要がある場合、抜歯をしないケースと比較すると治療期間が長くなる可能性があります。また、歯を抜いてできた隙間が完全に閉鎖されるまでにはある程度の期間を要するため、見た目が気になることがあるかもしれません。
治療中は徐々に歯を移動させていくため、隙間が目立たなくなるまでには時間がかかることを理解しておく必要があります。
噛み合わせが変化する
抜歯によって歯の本数が変わるため、一時的に噛み合わせに違和感が生じることがあります。時間の経過とともに徐々に新しい噛み合わせに慣れていきますが、治療期間中は注意深く経過を観察する必要があります。
歯科医師との連携が重要
治療期間が長期となる矯正治療は、歯科医師との密な連携が非常に重要になります。治療計画の説明をしっかりと受け、疑問や不安な点は遠慮せずに質問しましょう。
また、装置の装着時間や交換時期など、歯科医師の指示をしっかりと守ることが、スムーズな治療と理想的な結果につながります。
まとめ
マウスピース矯正を行ううえで抜歯が必要となる場合もありますが、すべての症例で必要なわけではありません。
ご自身の状況を正確に把握し、後悔のない選択をするためには、まずは複数の歯科医院で相談し、それぞれの診断や治療方針を聞いてみましょう。歯科医師によって治療計画や抜歯の判断が異なることもありますので、比較検討する必要があります。
その際には、費用や治療期間、抜歯の必要性など、気になることは遠慮せずに歯科医師に質問しましょう。納得いくまで説明を受けて不安を解消した上で、最適な矯正治療を始めることが、理想の歯並びへの第一歩となります。
マウスピース矯正を検討されている方は、千葉県流山市にある歯医者「ABC歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では、マウスピース矯正やインプラント、一般歯科、予防歯科、審美歯科など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、 Web診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。