マウスピース矯正中の虫歯を予防する方法

マウスピース矯正中の虫歯を予防する方法

こんにちは。千葉県流山市にある歯医者「ABC歯科クリニック」です。

「マウスピース矯正中は虫歯になりやすいと聞いたけれど、もし虫歯になったら矯正治療は続けられるの?」と疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、マウスピース矯正中に虫歯になりやすい理由や、効果的な予防方法、そして虫歯になった場合の対処法について解説しています。マウスピース矯正で、健康的で美しい歯を手に入れられるよう参考にしてください。

マウスピース矯正中に虫歯になりやすい理由

  • マウスピース矯正中の虫歯を予防する方法

マウスピース矯正は従来のワイヤー矯正と比較して見た目が自然で、取り外し可能な利便性から人気が高まっています。その特性ゆえに、虫歯のリスクが増加する要因がいくつか存在することを理解しておきましょう。

食後のケアを怠りがちだから

マウスピース矯正中は、食事をする前にマウスピースを取り外し、食後は歯を磨いてから再び装着する必要があります。

しかし、食後のケアを怠る方は少なくありません。食後歯を磨かずマウスピースを装着すると、歯に付着した糖分や食べかすがマウスピース内に閉じ込められます。

虫歯の原因菌は糖分をエネルギー源としており、分解する際に酸を産生します。この酸で歯が溶かされて虫歯が発生しますが、食後のケアを怠ると酸が長時間歯の表面に接触し続けることになります。

また、マウスピース自体の清掃を怠ると、マウスピース内部で細菌が増殖し、再装着する度に歯に細菌が付着することになります。

唾液の循環が制限されるから

唾液には細菌や食べかすを洗い流す自浄作用や、口腔内のpHバランスを中性に保つ緩衝作用、抗菌作用などの働きがあります。

しかし、マウスピースを装着すると歯とマウスピースは隙間なくぴったりと密着するため、口腔内を自然に循環する唾液の流れが物理的に妨げられます。これにより、唾液の防御機能が十分に働かなくなり、歯の表面には細菌が蓄積し、酸性環境が維持されやすくなります。

特に、就寝中は唾液の分泌量が減少するため、細菌の活動がより活発になり、虫歯の進行リスクが高まります。

清掃が困難になる部位ができるから

マウスピース矯正では、歯の表面にアタッチメントと呼ばれる小さな突起物を取り付けることがあります。アタッチメントは歯を効率的に動かすために必要ですが、同時に歯ブラシでの清掃が困難な死角を作り出します。

アタッチメント周辺や歯と歯茎の境目には食べかすやプラークが蓄積しやすく、意識してブラッシングを行わないと除去が困難です。特に、奥歯のアタッチメント周辺は自分では確認しにくく、清掃も不十分になりがちなため、虫歯の発生リスクが高まります。

装置の装着時間が長いため

マウスピース矯正の効果を得るためには、1日20〜22時間の装着が推奨されており、この時間中は歯の表面が常にマウスピースで覆われた状態が続きます。長時間の装着は歯の表面で細菌が繁殖する時間を与えます。

また、マウスピース内部の温度が体温によって保たれることで、細菌が増殖しやすい環境が維持されるのです。

マウスピース矯正中の虫歯を予防する方法

  • マウスピース矯正中の虫歯を予防する方法

マウスピース矯正中の虫歯リスクを理解したうえで、効果的な予防策を実践することが重要です。ここでは、その方法について解説します。

徹底した歯磨きを実践する

マウスピース矯正中は、通常以上に丁寧な歯磨きが必要です。毎食後と就寝前の歯磨きを基本とし、特にアタッチメント周辺の清掃に注意を払いましょう。

歯磨きの際は歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目に45度の角度で当て、細かく振動させるように磨きます。アタッチメント周辺は、歯ブラシを様々な角度から当てて死角になりやすい部分も確実に清掃しましょう。

また、歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間の清掃には、デンタルフロスや歯間ブラシの使用が欠かせません。

さらに、歯磨き粉は歯の再石灰化を促進し、酸に対する抵抗力を向上させる働きのあるフッ素配合のものを選ぶことで虫歯予防効果を高められます。清掃がより困難になるマウスピース矯正中は、適切な用具を選択し正しい使用方法を習得することが大切です。

マウスピースの清掃を徹底する

マウスピースが清潔でなければ、装着する度に細菌を口腔内に戻すことになるため、マウスピース自体の清掃も虫歯予防において極めて重要です。マウスピースを取り外した時は、毎回流水で軽くすすぎ専用のブラシで清掃しましょう。

この際、研磨剤入りの歯磨き粉を使用すると、研磨剤がマウスピースの表面に細かい傷をつけ、そこに細菌が蓄積しやすくなります。そのため、使用する場合はマウスピース専用のクリーニング剤を使用しましょう。

間食や甘い飲み物を控える

矯正治療中の飲食習慣も、虫歯予防において重要な要素です。マウスピースを装着したままでの飲食は避け、水以外の飲み物を摂取する際は必ずマウスピースを取り外しましょう。

また、間食の頻度も見直し、可能な限り規則正しい食事時間を心がけることで、口腔内のpH変化を最小限に抑えられます。食後は必ず歯磨きを行い、外出先などで歯磨きが困難な場合は最低でも口をゆすいでからマウスピースを装着しましょう。

定期的に歯科検診を受ける

マウスピース矯正中は、通常よりも頻繁な歯科検診を受けましょう。矯正治療中は1〜2ヶ月に一度の頻度で受診することが理想的です。

定期検診では、歯石除去やプロフェッショナルクリーニングも受けることができます。専門的な清掃では、日常のケアでは除去しきれない汚れを取り除き、口腔環境を健康な状態に保ちます。

また、矯正治療の進行状況と口腔衛生状態を総合的に評価してもらうことで、患者さまにあったケア方法や予防処置についての指導を受けられます。

マウスピース矯正中に虫歯になった場合の対処法

注意深くケアを行っていても、マウスピース矯正中に虫歯が発生することがあります。この場合、どのように対処すべきなのか確認しましょう。

早めに歯科医師に相談する

虫歯の疑いがある場合は、できるだけ早急に歯科医師に相談しましょう。マウスピース矯正中の虫歯治療は、一般的な虫歯治療と異なる配慮が必要になるため、まずは矯正治療を行っている歯科医院に相談してください。

口腔ケアを徹底する

自宅で行えることは、歯磨きの徹底です。虫歯になってしまった歯のまわりに汚れがたまらないよう、通常よりも丁寧にブラッシングしましょう。歯ブラシは柔らかめのものを選び、力を入れすぎずに細かく動かして磨きます。

また、患部には食べかすが詰まりやすくなるため、食後はすぐにうがいや歯磨きを行い、できるだけ清潔な状態を保ちましょう。歯間に汚れが残らないよう、デンタルフロスを使ってやさしく除去するのも効果的です。

日常の習慣を見直す

症状の悪化を防ぐためには、生活習慣にも注意が必要です。可能な限り間食を控え、口内が酸性になる時間を減らしましょう。

また、飲食後は可能な限りすぐに歯磨きをして、汚れを残さないようにします。

治療後のケアはより丁寧に行う

虫歯治療を受けた歯は健康な歯よりも再び虫歯になりやすいため、治療部位の清掃にはより細心の注意を払いましょう。特に、詰め物と歯の境目は細菌が蓄積しやすいため重点的に清掃する必要があります。

フッ素配合の歯磨き粉の使用や定期的な歯科医院でのフッ素塗布などの予防処置も効果的です。

まとめ

  • マウスピース矯正中の虫歯を予防する方法

マウスピース矯正中は、装置の特性や生活習慣の影響で虫歯リスクが高まります。

しかし、正しいブラッシング・マウスピースの清掃・食生活の管理・定期検診を意識すれば、虫歯を防ぎながら矯正を進めることが可能です。治療期間は長期にわたるため、予防習慣を取り入れて、美しい歯並びと健康な歯を両立させましょう。

マウスピース矯正を検討されている方は、千葉県流山市にある歯医者「ABC歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院では、マウスピース矯正やインプラント、一般歯科、予防歯科、審美歯科など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちらWeb診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

トップへ戻る