小児矯正の費用は?保険適用の可能性と費用を抑えるためのポイントも

小児矯正の費用は?保険適用の可能性と費用を抑えるためのポイントも

こんにちは。千葉県流山市にある歯医者「ABC歯科クリニック」です。

小児矯正は、成長期にある子どもの歯や顎の発育を利用して、将来の歯並びや噛み合わせを整えていく治療です。治療は長期間にわたることが多く、費用が高額になる場合があります。

「小児矯正にはどれくらいかかる?」「保険が適用されることはある?」と疑問に思う方もいるでしょう。

この記事では、小児矯正にかかる費用の目安について解説します。保険が適用されるケースや、費用を抑えるためのポイントについても解説しますので、お子さまの矯正治療を検討している方はぜひ参考にしてください。

小児矯正の費用

  • 小児矯正の費用は?保険適用の可能性と費用を抑えるためのポイントも

小児矯正は1期治療と2期治療に分かれており、それぞれ治療方法と費用相場が異なります。ここでは、それぞれの治療方法ごとの費用の目安について解説します。

1期治療にかかる費用

1期治療は、乳歯と永久歯が混在している時期(6〜10歳頃)に行われる小児矯正です。顎の成長をコントロールし、永久歯が正しい位置に生えるように誘導することを目的としています。

1期治療に使用する装置には、大きく分けて可撤式・固定式・顎外固定装置の3種類があります。それぞれの費用相場は、以下のとおりです。

可撤式(取り外し可能)

取り外し式の装置は、主に就寝時や自宅での使用を前提とした矯正装置です。顎の拡大や歯列の誘導を目的として使われます。具体的には、マウスピース型のインビザライン・ファーストやプレオルソ、マイオブレース、顎の横幅を広げるための拡大床などがあります。

装置を取り外せるため、普段どおり食事や歯磨きができるのが大きなメリットです。

ただし、装着時間が不足すると十分な効果が得られないため、子ども自身が前向きに治療に取り組む必要があります。費用は矯正装置の種類によって大きく異なり、3万〜80万円程度が目安です。

固定式

固定式の矯正装置は、歯に直接接着して使用するため、取り外しができない装置です。上顎の幅を広げる急速拡大装置やクワドヘリックス、受け口を改善するリンガルアーチなどがあります。

装着時間を管理する必要はありませんが、装置の周りに汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病になるリスクが高いのはデメリットでしょう。費用の相場は、3〜15万円程度です。

顎外固定装置

顎外固定装置とは、頭部や顔の外側に装着して顎の成長方向をコントロールする装置です。上顎の前方への成長を抑えたり、下顎の成長を促したりする目的で使用されます。

費用は5万〜30万円程度で、他の装置と併用されることもあります。装着時間を守る必要があるため、お子さまの協力を得ることが大切です。

2期治療にかかる費用

2期治療は、永久歯が生えそろう12歳前後から開始する矯正治療です。歯並びや噛み合わせを整え、見た目と機能の両方を改善することを目的としています。2期矯正の場合も、使用する装置の種類によって費用は異なります。

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明なマウスピースを装着し、交換しながら少しずつ歯を動かしていく方法です。装置が透明で目立ちにくいため、見た目を気にするお子さまにとって続けやすい治療方法といえるでしょう。また、取り外しができるため、普段どおり食事や歯磨きができます。

ただし、歯並びを整えるためには、基本的に食事と歯磨きの時間以外は装着しなければなりません。装着時間を守れない場合は、治療計画どおりに歯が動かない可能性があります。

費用の相場は、60万〜120万円程度です。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正とは、ワイヤーの力で歯を動かして歯並びを整える矯正治療です。歯に直接ブラケットと呼ばれる装置を装着し、ワイヤーを通して歯に力をかけていきます。マウスピース矯正よりも強い力をかけられるため、幅広い症例に対応できる傾向にあります。

ただし、装置は取り外せないため、食べかすが装置と歯の間に挟まりやすく、歯磨きしにくい点がデメリットです。また、話したり笑ったりする際に装置が見えるのを気にする方も少なくないでしょう。

費用の相場は、60〜120万円程度です。歯の裏側に装置をつけて目立ちにくくする方法もありますが、費用が高額になる傾向にあります。白色のワイヤーや、透明のブラケットを選択できる場合もありますが、追加料金がかかることが一般的です。

小児矯正は保険適用の対象?

  • 小児矯正の費用は?保険適用の可能性と費用を抑えるためのポイントも

ここでは、保険適用となる場合と自由診療となる場合の違いを解説します。

保険適用となるケース

小児矯正で保険が適用されるのは、国が定めた特定の疾患や顎変形症などに該当する場合です。例えば、唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)などの先天的な疾患や、顎の成長に重度の異常があり手術を必要とする場合などが挙げられます。

顎変形症や唇顎口蓋裂などの疾患を治療するケースでは、大学病院など、専門の歯科医院での治療が必要です。費用を抑えられますが、対象となるケースは限られています。

自由診療となるケース

見た目の改善や噛み合わせの調整を目的とした小児矯正の場合、基本的に保険が適用されません。出っ歯や受け口、歯が重なり合っている叢生など、多くの子どもの不正咬合に対しては、自由診療で治療を行います。そのため、治療費用は歯科医院によって異なります。

ただし、自由診療であっても医療費控除の対象になる場合があるため、歯科医師に確認しましょう。医療費控除について、くわしくは後述します。

小児矯正の費用を抑えるためのポイント

小児矯正は長期間にわたって治療を行うため、費用が高額になる傾向にあります。ここでは、小児矯正の費用を抑えるためのポイントについて解説します。

医療費控除を利用する

医療費控除は、1年間にかかった医療費が10万円を超えた場合に、所得税や住民税の還付や減額を受けられる制度です。医療費控除の対象となるのは、病気の治療や予防、身体の機能回復などを目的とした医療行為です。

噛み合わせの改善を目的とした小児矯正では、医療費控除の対象となる場合があります。

申請にあたっては、治療費の領収書や診断書、医療費控除の明細書などの書類を準備したうえで確定申告が必要です。医療費控除の対象となるかどうかは、歯科医師に確認しましょう。

分割払い・デンタルローンを利用する

小児矯正の費用そのものを下げることはできませんが、分割払いやデンタルローンを利用することで1回あたりの支払い負担を減らせます。分割払いであれば、月々の支払額を調整できるため、治療を始めやすくなるでしょう。

歯科医院によっては金利や手数料がかからない場合もあり、治療費の総額を増やさずに少しずつ支払えます。

また、金融機関と提携しているデンタルローンを利用するのもひとつの方法です。使い道が歯科治療費のみに限定されているデンタルローンでは、一般的なローンよりも金利を抑えられる傾向にあります。

ただし、治療費の総額は一括払いよりも高額になる点には注意が必要です。長期間にわたって無理なく支払えるか検討したうえで利用しましょう。

複数の歯科医院で費用を比較する

小児矯正は基本的に自由診療となり、歯科医院によって費用設定や治療方針に大きな差があります。同じ治療方法でも、数十万円の差があることは珍しくありません。

より安く小児矯正を受けるために、複数の歯科医院でカウンセリングを受けて見積もりを比較するのもひとつの方法です。納得したうえで治療を受けるために、治療にかかる費用だけでなく、治療方針や治療期間についても確認しておきましょう。

歯科医院によっては、通院のたびに調整料がかかる場合があるため、トータルの費用を確認しておくことも大切です。

まとめ

  • 小児矯正の費用は?保険適用の可能性と費用を抑えるためのポイントも

小児矯正には1期治療と2期治療があり、使用する装置や治療方針によって費用に大きな幅があります。多くの場合は自由診療となりますが、特定の疾患や顎の成長に重度の異常があるケースでは保険が適用されることもあります。

費用面で不安を感じる場合でも、医療費控除を利用したり、分割払いやデンタルローンを活用したりすることで負担を軽減することが可能です。歯科医院によって治療費が異なるため、複数の歯科医院で治療費や治療方針を比較し、納得したうえで治療を受けましょう。

また、顎の成長に合わせて治療を受けられるよう、早めに歯科医院に相談しましょう。

小児矯正を検討されている方は、千葉県流山市にある歯医者「ABC歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院では、マウスピース矯正やインプラント、一般歯科、予防歯科、審美歯科など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちらWeb診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

トップへ戻る