銀歯の下に虫歯?原因と対処法を知って早期発見を目指そう
こんにちは。千葉県流山市にある歯医者「ABC歯科クリニック」です。

銀歯を詰めた歯が、しばらくすると再び痛み出したり、冷たいものがしみるようになったりした経験をされた方も多いのではないでしょうか。見た目には問題がないように見えても、実は銀歯の下で虫歯が進行しているケースがあります。
これは二次虫歯や二次う蝕とも呼ばれ、気づかないうちに歯の健康を脅かしていることが少なくありません。
今回は、銀歯の下に虫歯ができる原因やその確認方法、対処法、そして再発を防ぐためのポイントについて詳しく解説していきます。銀歯を使用している方は、ぜひ参考にしてください。
銀歯とは

銀歯とは、虫歯治療の際に詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)として使用される金属製の補綴物のことです。
日本の保険診療で一般的に使われる素材で、正式には金銀パラジウム合金と呼ばれています。金属であるため耐久性に優れ、安価で治療ができる点が特徴です。また、強度が高いため、主に奥歯などの噛む力が強くかかる部分に使用されます。
しかし、銀歯は天然の歯とは異なる性質を持っており、経年劣化や摩耗によって、詰めた当初と比べて歯との密着性が失われやすいという側面もあります。これが、のちに虫歯の再発を引き起こす一因となることもあります。
銀歯の下が虫歯になる原因

銀歯の下で虫歯が発生する背景には、いくつかの明確な原因があります。ここでは、銀歯の下が虫歯になる原因について詳しく解説していきます。
接着剤の劣化による隙間の発生
銀歯は接着剤(セメント)を用いて歯に固定されますが、長年の使用によりその接着剤が劣化し、わずかな隙間が生じることがあります。この隙間から唾液や細菌が入り込むと、歯と銀歯の間で虫歯が進行してしまうのです。
見た目には異常がなくても、内部では虫歯が進んでいるケースが多く、気づきにくいのが特徴です。
銀歯と歯の境目のケア不足
銀歯と天然歯の境目には、わずかな段差や隙間が生じることがあります。この部分は歯ブラシの毛先が届きにくく、歯垢(プラーク)や食べかすがたまりやすいため、虫歯菌が繁殖しやすい環境になります。特に奥歯は磨き残しが起こりやすいため注意が必要です。
日常的にデンタルフロスや歯間ブラシを使用しない場合、境目に付着した汚れを十分に除去できず、その結果として虫歯が再発するリスクが高まります。見た目には問題がなくても、内部で静かに虫歯が進行しているケースもあるため注意しなければなりません。
銀歯の変形やすり減り
銀歯は金属製で丈夫な素材ではありますが、長期間にわたって使用していると、少しずつ変形したり、噛む力によってすり減ったりすることがあります。特に歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、銀歯に大きな力が加わりやすく、劣化しやすいため注意が必要です。
銀歯が変形すると、歯と銀歯の間にわずかな隙間が生じやすくなります。その隙間に細菌や汚れが入り込むことで、内部で虫歯が再発する原因となるのです。
銀歯は一度装着したら永久的に使えるものではなく、年数が経過したものほど注意が必要です。定期的に歯科医院で状態をチェックしてもらい、必要に応じて交換することが再発予防につながります。
虫歯の取り残し
銀歯を装着する前に行う虫歯治療では、感染した歯質を丁寧に削り取る必要がありますが、目視では完全に虫歯を除去しきれないこともあります。
特に、虫歯が深い部分に達していたり、歯の内部の形が複雑だったりすると、虫歯が残ったまま銀歯を装着してしまうことがあるのです。
このような虫歯の取り残しは、銀歯の下でゆっくりと虫歯が進行し、やがて痛みや違和感を引き起こす原因となります。外からは見えないため、患者さん自身が気づくのは難しく、症状が出てから発見されることも少なくありません。
精密な治療を受けるためには、信頼できる歯科医院を選び、定期的に経過観察を受けることが大切です。
銀歯の下が虫歯になっていないか確認する方法

銀歯の下に虫歯ができているかどうかは、自覚症状が乏しいこともあり、見た目だけでは判断が難しい場合があります。ここでは確認方法を詳しく解説します。
しみる感覚がないかの確認
銀歯で冷たい飲み物や甘いお菓子を口にしたときに、キーンとしみるような感覚がある場合は、虫歯が進行しているかもしれません。これは、虫歯によって歯の内部の象牙質が露出し、刺激に対して敏感になっているためです。
特に、以前はしみなかったのに最近になって急にしみるようになった場合や、しみる症状が徐々に強くなってきた場合には注意が必要です。銀歯の下で虫歯が静かに広がっている可能性があります。
ただし、しみる原因は虫歯だけとは限らず、知覚過敏や歯のひび割れなど、ほかの要因も考えられるため、早めに歯科医院で診てもらうことが大切です。
歯科医院でのレントゲン撮影
銀歯の下にできた虫歯は、外からでは確認できないことがほとんどです。そのため、歯科医院で行うレントゲン撮影は、見えない部分の虫歯を発見するための有効な方法です。
レントゲンでは、銀歯の内部や歯の根のまわりまで詳細に確認することができ、虫歯の有無や進行具合を客観的に診断できます。痛みなどの自覚症状がない場合でも、レントゲン検査を受けることで、銀歯の下の異常を発見できる可能性があります。
銀歯の周辺の歯ぐきの状態をチェック
虫歯が進行していると、銀歯の周囲の歯ぐきに炎症や腫れが起きることがあります。また、軽く押すと痛みを感じたり、出血があったりする場合も注意が必要です。
歯ぐきの異常は虫歯だけでなく歯周病のサインでもありますが、いずれにしても放置せず歯科医院で診てもらうことが大切です。
銀歯の下が虫歯になったときの対処法

ここでは、銀歯の下が虫歯になったときに歯科医院で行われる治療について解説します。
銀歯を取り外して再治療
虫歯が見つかった場合、まず行うのは銀歯を一度外して内部の状態を確認することです。虫歯が浅い場合は、再度削って新しい詰め物を作成することで対応できます。この際、セラミックなどの高品質な素材を選択することも検討するとよいでしょう。
根管治療(神経の治療)
虫歯が歯の神経まで到達していた場合は、根管治療が必要になります。神経を取り除いたうえで、歯の内部を洗浄・消毒し、被せ物を作成します。治療には複数回の通院が必要になりますが、歯を抜かずに残すためには非常に重要な処置です。
抜歯
虫歯の進行が著しく、歯の保存が難しい場合は抜歯となります。その後はインプラントやブリッジなどの補綴治療が必要になります。インプラントは見た目や機能性に優れていますが、外科的手術が必要になるため、歯科医師とよく相談して選択することが重要です。
銀歯の下が虫歯になるのを防ぐ方法

再発を防ぐためには、日々のセルフケアとプロのサポートが不可欠です。以下に予防法をまとめました。
毎日丁寧に歯磨きをする
銀歯のまわりは段差や隙間ができやすく、汚れがたまりやすい場所です。毎日のブラッシングはもちろん大切ですが、歯ブラシだけでは磨き残しが生じやすく、銀歯と天然歯の境目にプラークが残ることもあります。
そうした磨き残しが虫歯の再発原因となるため、補助清掃用具を併用することが大切です。デンタルフロスや歯間ブラシを使うことで、歯と歯の間や銀歯の周囲に残った汚れをしっかり取り除くことができます。
特に就寝中は口の中の唾液の分泌量が減り、虫歯菌が繁殖しやすくなるため、寝る前のケアは丁寧に行いましょう。
フッ素配合の歯磨き剤を使用する
フッ素には、歯の再石灰化を促進し、虫歯菌の活動を抑制する効果があります。毎日歯磨きをするときにフッ素配合の歯磨き剤を使用することで、銀歯の土台となっている天然歯を強化し、虫歯のリスクを下げることができます。
定期的に歯科医院で検診を受ける
銀歯の下で虫歯が進行していても、自覚症状が出るまで気づかないケースは少なくありません。定期的に歯科医院で検診を受けることで、虫歯の早期発見・早期治療につながります。
また、歯科医院では専用の器具や機器を使用して歯のクリーニングを行います。ふだんの歯磨きでは取りきれない歯石やバイオフィルムを除去してもらえるため、虫歯や歯周病の予防につながります。
特に銀歯を装着してから数年が経過している場合は、劣化や不具合が生じていないかどうかを定期的に確認してもらうことが重要です。少なくとも半年に1回は検診を受けることが推奨されます。
まとめ

銀歯は強度やコスト面で優れている一方、その下で虫歯が再発しやすいというリスクも抱えています。見た目では異常がなくても、接着剤の劣化や清掃不良、素材の変形など、さまざまな要因で歯と銀歯の間に隙間が生じ、虫歯菌が入り込む可能性があります。
銀歯の下で虫歯が進行すると、大がかりな治療が必要になる場合もあります。大切な歯を守るためにも、毎日しっかり歯磨きを行い、定期的に歯科医院で検診を受けましょう。
虫歯にお悩みの方は、千葉県流山市にある歯医者「ABC歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では、マウスピース矯正やインプラント、一般歯科、予防歯科、審美歯科など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、Web診療予約も受け付けております。公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。

050-1809-9646