千葉県流山市の総合歯科医院で美しい笑顔を

歯のコラム

インプラント手術後の痛みはいつまで続く?対処法を詳しく解説!


こんにちは。千葉県流山市にある歯医者「ABC歯科クリニック」です。

見た目が天然歯と見分けがつかないほどに美しく、治療後も以前と同じように噛めるようになるため、インプラント治療を望む方が多くなってきています。

しかし、一方で、インプラント手術後の痛みが気になる方も少なくありません。「インプラント手術は痛い」「手術後に腫れた」と聞いて、不安に思われている方もいらっしゃることでしょう。

そこで、この記事では、インプラント手術後に起こる痛みの詳細について、どれくらい続くのか、痛みが出たときの対処法や最小限に抑えるための方法を具体的に解説します。インプラント治療を考えている方や手術を控えている方は、ぜひ最後までお読みください。

インプラント手術中は痛みがあるの?

インプラント手術中は麻酔をしますので、外科手術中にひどい痛みを感じる可能性は低いです。

しかし、インプラント手術中に痛みが全くないとはいいきれません。特に、痛みを感じる状況として考えられるのは、下記のケースです。

・麻酔をしているとき
・手術中に麻酔が切れてしまったとき
・抜糸のとき

 

麻酔は注射針を歯槽骨まで刺して行います。そのため、麻酔をしているときに「骨に何かを刺されている」という違和感や痛みを感じることがあります。心配な場合は、歯科医師に伝えると表面麻酔を先にして対応する場合もあるでしょう。

また、ほとんどないとはいえ、手術中に麻酔が切れてしまうことも考えられます。麻酔の効きが悪かった経験がある方は、先に歯科医師に伝えておくとよいでしょう。手術中に麻酔が切れないように、調節してもらえるでしょう。

手術後の経過が良ければ、1週間ほどで抜系をしますが、抜歯の痛みはほとんどありません。

しかし「チクッ」とした痛みや違和感を瞬間的に感じることがあります。

インプラント手術後は痛みが出る?

インプラント手術後に麻酔が切れたあとは、痛みが出る可能性が高いでしょう。インプラント埋込手術は、歯ぐきを切開し、歯槽骨を削りながら行うためです。特に、インプラント前に造骨手術を実施したり、インプラントを何本も埋込んだりしているケースでは、歯槽骨にかなりの刺激を与えているため痛みや腫れがひどいことも珍しくありません。

とはいえ、埋没している親知らずを抜くことに比べると、インプラント手術の痛みはひどくない傾向にあります。埋没している親知らずを抜くときのほうが、骨を削る量が多いからです。

インプラント手術後に痛みが出るとはいえ、歯科医師の指示に従っている場合、痛み止めを飲むと落ち着き、和らいでくるケースがほとんどです。

インプラント手術後の痛みはいつまで続く?

インプラント手術後の痛みは、多くの場合2〜4日をピークに、1〜2週間で治ります。中には腫れることもありますが、正常な反応です。特に、造骨手術をしたり、インプラントを何本も埋込んだりしたケースだと、痛みや腫れが長引くことも少なくありません。

しかし、2週間以上経っても痛みが続いたり、ひどくなったりしている場合は、歯科医師に相談した方がよいでしょう。

 

痛みが悪化する原因とは??

多くの場合、痛め止めの薬を飲むと痛みが和らぎます。

しかし、次のことをしていると痛みがひどくなったり腫れたりするリスクが高くなるので注意しましょう。

・処方された抗生物質を途中で辞めてしまった
・アルコールを飲んだ
・傷が気になって触ってしまった
・喫煙した
・辛いものや熱いものを食べた

 

免疫力を下げることをしたり、傷口を刺激したりすると、傷の治りが遅くなります。傷口から細菌が入って、感染症を引き起こすリスクも高くなるのです。

インプラント手術前に、歯科医師や歯科衛生士から注意事項を伝えられますので、注意事項は、きちんと守りましょう。軽視して日常生活を過ごしていると、痛みが長引き、後悔する可能性は否めません。

 

手術後の違和感はいつまで続く?

個人差はありますが、手術後、歯茎に違和感をもつ方もいます。

多くの場合、歯茎の違和感は、抜糸をすると治ります。違和感があると、つい歯茎を手で触ったり、歯ブラシの毛先を当てたりしたくなる方も少なくありません。

しかし、歯ぐきを刺激する行為はやめましょう。傷口から感染して、痛みを引き起こすリスクがあるからです。

 

痛みを最小限に抑えるためのポイントとは?

インプラントの手術後の痛みは、治癒経過として正常なものです。

とはいえ、できるだけ痛みを最小限に抑えたいと思うことでしょう。最小限に抑えるポイントは、下記の3つです。

・免疫力を下げない
・感染させない
・冷やす

 

インプラントは大手術ではないとはいえ、麻酔をして体にメスを入れ、歯槽骨に刺激を与えます。

傷口を感染させないように注意を払うとともに、冷やすことが大切です。また、免疫が下がっていると感染しやすく治りも遅くなります。免疫を下げないように気をつけることも重要です。

 

痛みを最小限に抑えるための具体的な対策とは?

痛みを最小限に抑えるための3つのポイントをふまえた具体的な対策は、下記のとおりです。

・処方された薬は指示通りに飲む
・口腔内を清潔に保つ
・傷口を刺激しない
・激しい運動を避ける
・入浴を控える
・アルコールや辛いものを避ける
・適度に冷やす
・十分に休息を取る

 

処方された薬には、傷口の炎症を抑える抗生物質が含まれていることが少なくありません。傷口を悪化させないために、指示通りに飲みましょう。

また、口腔内を清潔に保つと感染のリスクを抑えられます。傷口を刺激しないようにしつつ、ほかの部分はしっかりと磨きましょう。

手術後すぐに、激しい運動をすると、傷口に炎症が起きる可能性があります。入浴すると、血行が良くなり、痛みが増したり出血したりする可能性がありますので、シャワーで済ませましょう。アルコールや辛いものなど、免疫力を下げたり、傷口を刺激したりするものも避けましょう。

水で濡らしたタオルで冷やすことで、痛みや腫れが軽減することもあります。アイスブロックなど極端に冷たいもので冷やさずに、適度に冷やすことを心がけてください。

術後は無理をせず、十分な休息や睡眠を取りましょう。

 

インプラント手術後の痛みが続く場合はどうしたらよい?

手術後、まれにトラブルが起こり、痛みが全く治らないことがあります。それどころか、痛みが悪化するケースもあります。例えば、下記のような症状がある場合は、要注意です。

・痛み止めが効かない
・3〜4日経っても痛みが和らがない
・鼻から血や膿が出る
・よだれが出る
・唇が痺れる
・出血が止まらない

 

上記のような症状があと、場合によっては、血管や神経、上顎洞を損傷している可能性も否定できません。精密検査を行い、細心の注意を払ったとしても、手術中のトラブルを完全には防げないからです。

痛みに対して「我慢しなければいけない」と、感じる必要はありません。気になる症状があるときはすぐに歯科医院に相談しましょう。早めに処置することで、状況が悪化するのを防げます。問題ない場合でも主治医から直接「問題ありません」と言われることで、不安な気持ちが落ち着き安心できるでしょう。

まとめ

インプラント手術は、歯ぐきを切開したり、骨にインプラントを埋込んだりする施術です。歯ぐきや骨を刺激するため、手術後に、ある程度の腫れや痛みが出ることは否めません。痛みが出た場合でも、治療経過の正常な過程だと思って待つよりほかありません。

とはいえ、大抵の場合、痛み止めを飲めば治る程度の痛みで、12週間で治ります。処方される抗生物質をしっかりと飲んだり、アルコールや辛い食べ物を控えたりすることを含め、歯科医師と歯科衛生士による指示に従いましょう。

万が一、しびれが伴ったり、痛み止めも効かなかったりするなどの症状がある場合は、早急に歯科医院を受診しましょう。

インプラントを検討されている方は、千葉県流山市にある歯医者「ABC歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

ご予約 ➝ RESERVATION お問い合わせ ➝ CONTACT