千葉県流山市の総合歯科医院で美しい笑顔を

顎関節症治療

顎関節症治療


その顎の違和感、我慢していませんか?

  • 食事のたびに顎の付け根が疲れる、あるいは痛む
  • あくびをしようとすると口が思うように開かないのが少し怖い
  • 口を開け閉めする時に響く「カクッ」という音が周りに聞こえていないか気になる

もし、あなたにこのようなご経験があるのなら。

それは単なる「癖」や「疲れ」として見過ごしてはいけない、体からの大切なサインかもしれません。

その不調の正体は「顎関節症(がくかんせつしょう)」という治療が必要な状態である可能性が考えられます。

顎の関節は、私たちが話す、食べる、笑う、あくびをするといった人間らしい、ごく当たり前の活動のすべてを支えている非常に繊細で、そして重要な関節です。

その繊細なバランスが一度崩れてしまうと、お口周りだけでなく、やがては全身にまで様々な不調を引き起こすことがあります。

私たち医療法人社団優勢会は、歯一本一本の問題だけでなく、その歯を支え、機能させる顎関節や筋肉との調和を何よりも重視しています。

あなたのその言葉にしにくい「いつもと違う」という感覚に、私たちは専門家として真摯に向き合います。

もう一人で悩まず、そのお悩みを私たちにお聞かせください。

あなたを悩ませる顎関節症―その正体と、様々な顔

顎関節症とは、どのような状態なのでしょうか

顎関節症|ABC歯科

顎関節症とは単一の病気の名前ではありません。

耳の前あたりにある「顎関節」と、食べ物を噛む時に使う「咀嚼筋(そしゃくきん)」という筋肉、そしてそれらに関わる様々な組織に問題が起こる状態の総称です。

顎の関節は、ドアの蝶番(ちょうつがい)のようなとてもシンプルな構造をしています。

頭蓋骨のくぼみ(下顎窩)に下顎の先端(下顎頭)がはまり込む形になっており、その骨と骨の間には「関節円板(かんせつえんばん)」と呼ばれるクッションの役割を果たす軟骨組織が存在します。

口を開け閉めする際には、この関節円板がスムーズに動くことで骨同士が直接こすれ合うのを防ぎ、滑らかな動きを可能にしているのです。

顎関節症の多くは、この関節円板が本来あるべき位置からずれてしまったり、変形してしまったりすることで様々な症状を引き起こします。

顎関節症が引き起こす三つの主な症状

顎関節症は、主に以下のような症状となって現れます。

これらが一つ、あるいは複数、組み合わさって現れるのが特徴です。

症状の種類具体的な症状特徴
顎の痛み(関節痛・筋肉痛)・食事で硬いものを噛むと顎の付け根が痛む
・口を大きく開けようとするとこめかみや頬のあたりが痛い
・何もしていないのに顎の周りが重だるいように痛む
痛みを感じる場所は耳の前にある関節そのものの場合もあれば、頬やこめかみにある咀嚼筋の場合もある
口が開かない(開口障害)・以前のように口を大きく開けることができない
・朝起きた時に特に口が開きにくい
・突然口が開かなくなり、指が縦に2本も入らない
ずれてしまった関節円板が下顎頭の動きを妨げることで起こる。無理に開けようとすると強い痛みを伴うことも
顎の音(関節雑音)・口を開け閉めすると「カクカク」「ポキッ」と音がする(クリック音)
・「ジャリジャリ」「ミシミシ」といった砂を踏むような音(クレピタス音)
クリック音は関節円板が口を開ける途中で元の位置に戻る瞬間の音。クレピタス音は骨そのものが変形し、こすれ合っている可能性を示す

なぜ、顎関節症は起こるのか―原因は一つではありません

顎関節という繊細な組織のバランスは、様々な要因が複雑に絡み合うことで崩れていきます。

噛み合わせの不調和

正しい噛み合わせ、悪い噛み合わせ|ABC歯科

顎関節症を引き起こす最も大きな原因の一つが噛み合わせの乱れです。

歯並びが悪かったり、高さの合わない詰め物・被せ物があったり、あるいは失った歯を放置していたりすると、顎は常に不安定な状態で無理な動きを強いられることになります。

その小さなズレの積み重ねが、やがて関節円板の位置をずらし、筋肉を過度に緊張させてしまうのです。

歯ぎしり・食いしばり(ブラキシズム)

歯ぎしり・食いしばり(ブラキシズム)|ABC歯科

眠っている間や日中、何かに集中している時に無意識のうちに歯をギリギリとこすり合わせたり、グッと強く食いしばったりしていませんか。

この時、あなたの顎関節や咀嚼筋には、ご自身の体重以上、時には100kgを超えるほどの破壊的な力がかかっていると言われています。

この過剰な負担が関節や筋肉にダメージを与え、顎関節症の発症に直結します。

精神的なストレス

ストレス|ABC歯科

現代社会において、ストレスは顎関節症の大きな誘因となります。

精神的な緊張や不安は無意識のうちに体をこわばらせ、睡眠中の歯ぎしりや日中の食いしばりを、より強く、より頻繁に引き起こします。

ストレスと上手く付き合っていくことも顎関節症の治療において、とても大切な要素となります。

日常生活に潜む何気ない癖

日常生活に潜む何気ない癖|ABC歯科
  • 頬杖をつく
  • いつも同じ側だけで食べ物を噛む
  • うつ伏せで眠る
  • 猫背などの悪い姿勢
  • 日中に上下の歯を無意識に接触させ続けてしまう癖「TCH(Tooth Contacting Habit)」

本来、唇を閉じている時、上下の歯の間にはわずかな隙間があるのが正常な状態です。

この癖は持続的に筋肉を緊張させ、顎関節に負担をかけ続けます。

私たちの顎関節症治療―科学的根拠に基づく、優しいアプローチ

顎関節症の治療は、その原因が多岐にわたるからこそ、ただ痛みを抑えるだけの対症療法では根本的な解決には至りません。

私たちは、まず「なぜ、あなたの顎に不調が起きているのか」というその根本原因を科学的な根拠に基づいて徹底的に突き止めることから始めます。

こだわり①:骨のレベルまで見通す、三次元の精密診断

精密検査 レントゲン|ABC歯科

顎関節症の正確な診断のために、当院では「歯科用CTスキャン」による検査を重要視しています。

従来のレントゲン写真では骨が重なり合ってしまい、関節の細かな状態を把握することは困難でした。

しかし、CTを用いることで顎の骨(下顎頭や下顎窩)が変形していないか、関節円板の位置に異常はないかといった関節内部の状態を三次元の立体画像として、あらゆる角度から詳細に分析することが可能です。

この骨のレベルまで見通せる精密な診断が、的確な治療方針を立てるための揺るぎない土台となるのです。

こだわり②:原因と症状に合わせた、多角的な治療法

当院の顎関節症治療は、まず痛みや緊張を和らげることから始め、その後、根本的な原因にアプローチしていく段階的な治療を基本とします。

まず、痛みと緊張を和らげるために

顎関節用スプリント(オクルーザルスプリント)
スプリント|ABC歯科

あなたの歯型に合わせて作製する透明なマウスピース型の装置です。

主に就寝中に装着していただくことで歯ぎしりや食いしばりからかかる過剰な力から歯と顎関節を保護します。

また、このスプリントには顎の関節を最もリラックスした安静な位置へと導き、緊張しきった咀嚼筋の力を抜いてあげる効果があります。

多くの場合、スプリント療法によってつらい痛みは劇的に改善していきます。

超音波治療機による物理療法

当院では薬だけに頼らないアプローチとして超音波治療機も導入しています。

これは超音波の微細な振動と温熱効果によって、硬くこわばってしまった筋肉の深い部分の血行を促進し、痛みや緊張を和らげる物理療法です。

心地よい温かさを感じながらリラックスして受けていただけます。

生活習慣の指導(セルフケア)

治療の主役はあなたご自身です。

私たちは、ご自宅でできるセルフケアについても具体的に、そして丁寧にお伝えします。

セルフケアの内容
  • 日中の食いしばり(TCH)に気づくための工夫
  • 硬い食べ物を避けるといった食事指導
  • 顎周りの筋肉を優しくほぐすマッサージやストレッチの方法

そして、根本原因にアプローチするために

スプリント療法などでつらい症状が落ち着いてきたら、次にその症状を引き起こした根本的な原因そのものを取り除く治療へと移行します。

例えば、噛み合わせの不調和が大きな原因であると判断された場合には、歯並びそのものを整える「矯正治療」や高さの合わない被せ物を精密に作り直す「補綴(ほてつ)治療」などが必要となります。

私たち総合歯科医院は、これら全ての専門的な治療を一つの医院で、一貫して、そして高いレベルで完結させることができます。

これこそが当院の持つ最大の強みなのです。

健やかな毎日を手に入れるために

健やかな毎日を手に入れるために|ABC歯科

顎関節症は一度なってしまったら治らないというものでは決してありません。

その原因を正しく突き止め、適切な治療を適切な順序で行えば、そのつらい症状は必ず改善の方向へと向かいます。

治療によって期待できる変化

  • 「食事が楽しくなった」
  • 「長年の肩こりが楽になった」
  • 「朝、すっきりと起きられるようになった」

顎の不調は我慢して、やり過ごすものではありません。

それはあなたの体が発するお口と体のバランスが崩れているという見過ごしてはならない大切なサインなのです。

その「カクッ」という音、その「ズキッ」とする痛みに、もう一人で悩まないでください。

私たちはあなたのそのつらい症状の本当の原因を解き明かし、軽やかで快適な毎日を取り戻すためのお手伝いができます。

まず、あなたの声をお聞かせください。

専門家チームが誠心誠意、あなたと向き合います。

ご予約 ➝ RESERVATION お問い合わせ ➝ CONTACT