MFT(口腔筋機能療法)の具体的なやり方を解説!行うメリットも紹介
こんにちは。千葉県流山市にある歯医者「ABC歯科クリニック」です。

MFT(口腔筋機能療法)とは、口腔周囲の筋肉の使い方を改善するためのトレーニングです。歯並びが気になるお子さまに対して、矯正治療と併用されることがあります。
「MFTって具体的にどのようなトレーニングをするの?」「MFTにはどのようなメリットがあるの?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
今回は、MFTの具体的なやり方について詳しく解説します。MFTを行うメリットや注意点についても解説しますので、MFTを検討している方は、参考にしてください。
MFT(口腔筋機能療法)とは

MFTとは、歯科の分野で取り入れられている口腔筋機能療法のことです。歯科矯正治療の前後、もしくは同時期に用いられることが多く、口周りの癖や筋肉の間違った使い方を修正することで、歯並びや噛み合わせの改善を目指します。
MFTは舌や唇、頬などの口周りの筋肉の使い方を改善することを目的としています。舌をうまく動かせていない人は、舌が前に突き出る癖があったり、嚥下するときに舌で前歯を押し出すような力が加わったりします。この影響で歯の位置が乱れ、歯並びが悪くなっていくことがあるのです。
癖がある状態で治療を受けても、矯正の効果が半減する可能性があるため、MFTで正しい舌の動かし方や力の入れ方を身につける必要があるのです。MFTでは、患者さまそれぞれの癖や症状に合わせたトレーニングが行われます。
例えば、舌を正しい位置に置く練習、唇の力を鍛えるトレーニング、呼吸法の改善などさまざまなトレーニングを通じて、口周りの筋肉の使い方を改善していくのです。これにより、口周りの筋肉の使い方が改善されれば、歯並びや噛み合わせが自然と整いやすくなります。
MFTのトレーニングのやり方

MFTは、正しい舌の位置、唇の力、そして嚼む際の筋肉の使い方を意識し、歯並びや噛み合わせを間接的に改善する治療法です。ここでは、MFTで実際に行われるトレーニングのやり方を具体的にご紹介します。
舌の位置を正しく保つトレーニング
舌は本来、上あごの前歯のすぐうしろにあるスポットと呼ばれる位置に触れているのが理想です。これを意識的に習慣づけるために、舌を上あごに軽く当てたまま数秒キープする練習を繰り返し行います。
正しい舌の位置を習得することで、歯並びや口呼吸の改善に大きく貢献します。
舌の筋肉を鍛えるトレーニング
舌の筋肉を鍛えるポッピングを行うこともあります。ポッピングは、舌で口内の粘膜をポンと叩くように音を出すトレーニングです。
舌を吸い上げるように上顎に密着させ、そのまま口を大きく開きます。この状態を3秒ほどキープしたあと、ポンッと音を鳴らしながら、上顎から舌を離します。この動作を、10〜20回ほど行います。
唇を閉じる力を高めるトレーニング
日常生活でも、唇が開いたままの癖がある子どもは少なくありません。この状態では舌が正しい位置に収まらず、歯列に悪影響を及ぼすことが多いです。そのため、唇を閉じる力を高めるトレーニングが効果的でしょう。
長めの紐を通したボタンを用意し、前歯と唇の間にボタンを入れます。この状態で唇を閉じて、紐を前方に引っ張ります。ボタンが落ちないように唇をしっかりと閉じるよう、力を入れてください。5〜10秒ごとに休憩しながら、10回ほど繰り返しましょう。
正しい飲み込み方を習得するトレーニング
正しい嚥下(飲み込む動作)を身につけるためのトレーニングに、スラープ&スワローがあります。
舌先をスポットに置いて、舌全体を上顎に吸い上げましょう。この状態で犬歯の後ろあたりにストローを置いて、舌の裏に当てます。水を口の中に入れ、唇を開いた状態で水を飲み込みます。
MFTのトレーニングを行う頻度と時間

MFTの効果を十分に引き出すには、継続的な取り組みが欠かせません。各トレーニングは1日1〜2回を基本とし、1回10〜30分ほどを目安にしましょう。効果を高めたい場合は回数を増やしても良いでしょう。
ただし、無理にトレーニングをするのは避けてください。無理に回数を増やしたり時間を伸ばしたりすると、トレーニングを苦痛に感じる可能性があります。トレーニングは継続することが重要なので、無理なく続けられるよう取り組みましょう。
トレーニングの効果を高めるためのポイント
MFTの効果は、続けることで徐々に現れます。最初はなかなか難しい動きに感じられるかもしれませんが、毎日少しずつ続けることで筋肉が鍛えられ、舌や口周りの感覚も次第に慣れていきます。
また、トレーニング中は鏡を見て口の動きを確認したり、家族や周囲の人に動作を見てもらったりするのも良いでしょう。正しい動きができているかチェックすることで、トレーニングの質をさらに高められます。
MFTのメリット

ここからは、MFTを実施することで得られるメリットを解説します。
歯並びが安定しやすくなる
歯科治療で矯正を行っても、舌癖や口呼吸などが治っていないと、矯正治療後の後戻りにつながります。MFTではこれらの原因を根本から改善するため、矯正治療後も歯並びが安定しやすく、後戻りのリスクを下げられます。
見た目の美しさだけでなく、機能面も考慮しながら歯並びを長期的に安定させるのが、MFTの大きなメリットといえます。
虫歯や歯周病を予防する効果がある
MFTは、虫歯や歯周病の予防にも役立ちます。舌の位置が正しくなることで口呼吸が改善され、口腔内の乾燥が防がれるためです。これにより、唾液の自浄作用が十分に働き、細菌の増殖を抑えることが可能になります。
発音を改善できる
MFTは、発音改善の効果も期待できるでしょう。舌や口唇、顎の筋肉的な発達不良の改善や誤った癖は、発音に多くの影響を与えます。MFTにより筋肉の働きを正常化することで、舌の位置や動きが改善され、明瞭な発音ができるようになります。
特に、さ行やた行を発音する際に適切な舌の位置が維持されるようになり、よりクリアな音声が実現できます。
MFTのデメリット

MFTは多くのメリットを持つ治療法ですが、どの治療にもデメリットや注意点が存在します。特に、MFTはご家庭で行うセルフトレーニングが主体となるため、日常生活のなかでの習慣づけや継続の難しさが主な課題となります。
ここでは、MFTのデメリットを確認していきましょう。
継続的な取り組みが必要
MFTの効果は、すぐに現れるわけではありません。継続して取り組むことで、少しずつ効果が現れてきます。効果を実感するまでに数か月以上かかる場合もあります。
また、効果は永続的なものではない点にも注意が必要でしょう。日常生活の中で無意識に行われる癖や習慣により、治療後も再び悪習癖が戻る可能性があります。そのため、治療後も継続的なトレーニングや定期的なチェックが欠かせません。
治療効果を持続させるためには、歯科医師の指導のもとで継続的なケアが必要です。
歯並びが完全に整うとは限らない
MFTは、歯を移動させて歯並びを整える治療ではありません。歯並びが乱れる原因になり得る癖を改善する治療です。そのため、完全に歯並びが整うとは限りません。
理想の歯並びの状態によっては、本格的な矯正治療が必要になる可能性もあります。
まとめ

MFT(口腔筋機能療法)とは、矯正治療前後や日常生活の中で、舌や口周りの筋肉の使い方を見直すためのトレーニングです。舌を正しい位置に置く、唇を閉じる力を高める、口呼吸を改善するなどのエクササイズを通じて、歯並びや噛み合わせの安定、発音の改善などの効果が期待できます。
MFT(口腔筋機能療法)を検討されている方は、千葉県流山市にある歯医者「ABC歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では、マウスピース矯正やインプラント、一般歯科、予防歯科、審美歯科など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、Web診療予約も受け付けております。公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。

050-1809-9646